ご存知ですか?あの歴史的建造物の瓦屋根のヒミツ
お城やお寺の意外な瓦屋根
今回は、歴史的な建物の意外な瓦屋根についてお話しします。
首里城の赤い屋根のヒミツ
本土の伝統建築とはおもむきが異なり、エキゾチックなイメージが強い首里城ですが、独特な建築様式は日本と中国の築城文化の融合によるもの。その貴重な価値が認められ、2000年に首里城跡として世界遺産に登録されました。
さて、首里城の赤い屋根は「琉球赤瓦(りゅうきゅうあかがわら)」という素焼きの瓦で葺いたもの。このあざやかな赤はどうやって出しているのか不思議ではありませんか?それは沖縄の風土に密接に関係しています。
沖縄の風土に根ざした琉球赤瓦
素焼きの瓦には吸水性があります。沖縄の瓦は雨が降るといったん水を吸収し、気温の上昇に合わせて水分を蒸発させて熱を逃し、温度を下げる働きをするのです。
琉球赤瓦は亜熱帯の沖縄の暮らしに最適な屋根材といえますね。首里城の屋根にはこの伝統的な瓦が使われています。沖縄のシンボル首里城には、その風土に根ざした建築文化の知恵が込められていたのです。
原因不明の火災で大部分が焼失
歴史ある寺院にハイテク素材の屋根
改修にあたって、お寺側からは古くなった瓦屋根を軽く丈夫な屋根にしたいという要望がありました。多くの人が訪れるため、災害に強い安全な建物をという配慮からです。そこで、採用されたのが、チタン製の金属瓦だったのです。
チタンは比較的近年に実用化された金属で、ジェットエンジンのタービン翼などに利用されるハイテク素材です。軽く半永久的な耐久性があり、屋根材としても非常に優秀ですが、曲げても元に戻ってしまうという非常に加工しづらい性質も持ち合わせています。
しかし、素材メーカーの試行錯誤を重ねた技術革新により、陶器瓦そっくりの加工が可能になったのです。また、チタン瓦には陶器のようなマットな風合いもあり、新しくなった浅草寺の屋根は瓦専門の業者も見間違えるほど。さらに、チタン瓦の屋根の重量は従来の陶器瓦の屋根の8分の1という軽さで、耐震性も高まりました。これなら、安全に毎日多くの参拝客や観光客を迎えられます。
千年以上の歴史ある浅草寺の屋根にハイテク素材が使われていたとは、意外でした。伝統的な瓦で3世紀前の状態に復元された首里城とは好対照といえます。瓦屋根にも伝統と革新があるのです。興味深いですね。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…