ご存知ですか?あの歴史的建造物の瓦屋根のヒミツ
お城やお寺の意外な瓦屋根
今回は、歴史的な建物の意外な瓦屋根についてお話しします。
首里城の赤い屋根のヒミツ
本土の伝統建築とはおもむきが異なり、エキゾチックなイメージが強い首里城ですが、独特な建築様式は日本と中国の築城文化の融合によるもの。その貴重な価値が認められ、2000年に首里城跡として世界遺産に登録されました。
さて、首里城の赤い屋根は「琉球赤瓦(りゅうきゅうあかがわら)」という素焼きの瓦で葺いたもの。このあざやかな赤はどうやって出しているのか不思議ではありませんか?それは沖縄の風土に密接に関係しています。
沖縄の風土に根ざした琉球赤瓦
素焼きの瓦には吸水性があります。沖縄の瓦は雨が降るといったん水を吸収し、気温の上昇に合わせて水分を蒸発させて熱を逃し、温度を下げる働きをするのです。
琉球赤瓦は亜熱帯の沖縄の暮らしに最適な屋根材といえますね。首里城の屋根にはこの伝統的な瓦が使われています。沖縄のシンボル首里城には、その風土に根ざした建築文化の知恵が込められていたのです。
原因不明の火災で大部分が焼失
歴史ある寺院にハイテク素材の屋根
改修にあたって、お寺側からは古くなった瓦屋根を軽く丈夫な屋根にしたいという要望がありました。多くの人が訪れるため、災害に強い安全な建物をという配慮からです。そこで、採用されたのが、チタン製の金属瓦だったのです。
チタンは比較的近年に実用化された金属で、ジェットエンジンのタービン翼などに利用されるハイテク素材です。軽く半永久的な耐久性があり、屋根材としても非常に優秀ですが、曲げても元に戻ってしまうという非常に加工しづらい性質も持ち合わせています。
しかし、素材メーカーの試行錯誤を重ねた技術革新により、陶器瓦そっくりの加工が可能になったのです。また、チタン瓦には陶器のようなマットな風合いもあり、新しくなった浅草寺の屋根は瓦専門の業者も見間違えるほど。さらに、チタン瓦の屋根の重量は従来の陶器瓦の屋根の8分の1という軽さで、耐震性も高まりました。これなら、安全に毎日多くの参拝客や観光客を迎えられます。
千年以上の歴史ある浅草寺の屋根にハイテク素材が使われていたとは、意外でした。伝統的な瓦で3世紀前の状態に復元された首里城とは好対照といえます。瓦屋根にも伝統と革新があるのです。興味深いですね。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
1000年以上長持ちする屋根建材としての「チタン」
原子番号22 Ti(Titanium)、通称「チタン」。 みなさんは、チタンという素材にどのようなイメージをもっていますか? チタンは実用金属の元素のなかで、鉄、アルミニウム、マグネシウムに次いで4番目に多い鉱物資源です…
-
過酷な自然との闘い〜北海道の屋根の歴史と進化〜
地域によっては冬と夏の気温差が60度にも達し、冬は一日に1メートルも雪が積もる過酷な気象の北海道で、断熱性や気密性を確保するための建材の役割は極めて重要です。 明治時代に開拓使が入植して以降、道外とは異なった進化を遂げて…
-
屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.2〜
前回の記事 屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.1〜 歴史とともに増えていく屋根材に関する用語 瓦や金属など、屋根材を大まかに見分けるのはさほど難しいことではないでしょう。しかし、瓦や金属にはさま…