ハイテクなのに伝統的!?実は歴史ある屋根材、金属瓦
金属瓦は現代の屋根材?
ガルバリウム鋼板は最新の製造技術により、金属なのにサビに強く、高い耐久性を持たせた、いわばハイテクな屋根材です。加工性が良いことから、和洋問わず建築デザインに合わせた加工ができます。軽くて耐震性にも優れていることから、現代の住環境に対応した屋根をフレキシブルに作ることができます。
こうしてみると、金属瓦は現代的な屋根材のように思えますね。しかし、意外と長い歴史があるのです。
江戸時代を代表する金属屋根とは
銅瓦は高価だったため、一般の住宅には普及しなかったのですが、城郭などの屋根材には多く使われました。その理由として、軽さと高い耐久性、耐火性などがあげられます。当時から金属屋根は高機能の屋根材だったのです。また、高価な銅を使うことは権力と財力の象徴でもありました。
幕府の力を誇示するという意味でも、江戸時代の代表的な銅瓦のお城といえるのは名古屋城でしょう。名古屋城は、1612年、徳川家康によって築城されました。そこには、天下統一に向け幕府の体制を確立したいという意志が込められ、濃尾平野を見下ろす高台に巨大な城郭が建てられたのです。
名古屋城の屋根色のヒミツ
また、銅は耐火性や耐熱性が高いことから、第2次世界大戦中も「名古屋城は焼けない」といわれていました。しかし、空襲から鯱を避難させようと組んでいた足場に焼夷弾が命中、炎上し、鯱も天守も焼失してしまいます。鯱は火災から建物を守る霊獣のシンボルだったのですが…。
現在の名古屋城の天守は戦後復元されたものです。構造は鉄筋コンクリートですが、外観は創建時の通りに作られ、屋根は木製の下地に0.5mm厚の銅板が貼り付けられています。
歴史の中で培われてきた金属屋根
記録によると、奈良の東大寺に匹敵する歴史を持つ古刹、西大寺の薬師金堂の屋根が銅板で葺かれたとされています。これが、なんと765年のこと。この西大寺の銅瓦の実物は確認できませんが、記録の上では日本最古の金属瓦は奈良時代にあったことになります。
海外の記録を見ると、120年ごろのローマではドーム屋根を青銅で葺いたといわれています。金属屋根には気が遠くなるような長い歴史があったのですね。
これだけの長い歴史の中で、金属屋根の加工技術や施工法の研究が続けられ、蓄積されてきたものが、現代に活かされているのです。
屋根材のおすすめ記事
-
日本で初めての屋根 飛騨高山の白川郷に代表される茅葺きの屋根の家並みは日本の原風景ともいわれます。そんな茅葺き屋根の材料「茅」ですが、これは特定の植物ではなく、ススキなどのイネ科の植物の総称です。この草で葺いた屋根を総じ…
-
広く普及しているスレート屋根材とは 青空に風光る季節、日本の住宅街の眺めといえば、青い空に瓦屋根の家並みでしたが、それも懐かしいものとなりましたね。いま、瓦屋根にかわって、広く普及している屋根材はスレートと呼ばれるもので…
-
まだ劣化するほど古くないのに、屋根の金属部分がサビたり、外壁の塗装が剥げたり。 海沿いの地域でよく見られるこの「塩害」は、海水の蒸発によって空気に混じった塩分が海風に運ばれ、建物や自動車に付着することで起こります。 海の…
-
ユニークな異人館 異国情緒ただよう神戸市北野地区の異人館街には、歴史ある美しい洋館が立ち並びます。これらの洋館が異人館と呼ばれるのは、幕末や明治時代以降に欧米人の住居として建てられたためです。北野の異人館には、贅を尽くし…
-
瓦屋根の材料はいろいろある? 瓦屋根は、文字通り瓦で葺いた屋根のことです。日本各地どこの住宅地でもよく見かけ、古くから神社仏閣やお城の屋根にも使われてきました。このように、瓦は、私たち日本人にとってとてもなじみ深い屋根材…
-
アルベロベッロと白川郷 異なる屋根材のとんがり屋根の意外な関係
イタリアのユニークなとんがり屋根 世界には、いろいろな変わった屋根があり、ユニークで美しい屋根が世界遺産となる景観をつくり出している場所があります。そんな場所の1つ、イタリア南部のアルベロベッロという村をご存知ですか? …
-
快適な室内空間づくりで大切なこと 室内の壁と天井は住まいの大きな面積を占める部分ですから、どのような質感や色に仕上げるかで内装のイメージは大きく変わります。また、使用する壁材や天井材の種類によっては室内環境にも影響します…
-
保険を適応できる場合もあり!瓦のひび割れの原因と修理費用の目安
屋根の瓦にひび、割れが見つかったときは、早めの修理を心がけるべきです。放置していれば雨漏りや、ひどい場合は屋根の崩落などの危険性にもさらされます。瓦を修理するには業者に依頼するのが最善の策ですが、今回は自分で修理する方法…
-
明治以前からあった最古の木造洋風住宅 神戸や横浜など、旧居留地であった街には歴史ある洋館が立ち並びます。洋館と呼ばれる洋風の建物はいつごろから建てられるようになったのでしょうか。 それは、明治以降といいたいところですが、…
その他のおすすめ記事
-
屋根材
ユニークな異人館 異国情緒ただよう神戸市北野地区の異人館街には、歴史ある美しい洋館が立ち並びます。これらの洋館が異人館と呼ばれるのは、幕末や明治時代以降に欧米人の住居として建てられたためです。北野の異人館には、贅を尽くし…
-
リフォーム
修繕計画を立てて効率よいメンテナンスを 日銀のマイナス金利政策の影響で、預金利息がほぼ0%になっています。貯めて増やすのがむずかしい時代になりましたが、ご自宅の修繕資金は計画されていますか? うちは戸建てなので、マンショ…
-
屋根材
スレート屋根の雨漏りの意外な原因 雨の多い季節になりました。木造住宅の大敵、雨漏りをしっかり防いでいきたいものです。 雨漏りの原因といえば、屋根の瓦やスレートの破損、ズレ、または窓のサッシまわりのシーリングの劣化などが考…
-
ライフスタイル
モデル・香菜子さんインタビュー:使ってみて分かる本当に良いものの美しさ
モデル、イラストレーター、デザイナーと、いくつもの顔を持つ香菜子さん。二児の母でもある彼女は、本当に欲しいものを自分で作り、自然体のライフスタイルを実践することで、多くの女性からの支持を得ています。そんな彼女に、ご自身の…
-
屋根
大阪城の屋根材は? 古くから、商都・大阪のランドマークであり続ける大阪城。美しい緑の屋根がそのシンボルになっていますが、この屋根は何でできているかご存知ですか?屋根材としては立派な本瓦の形状をしていますが、緑色の瓦を葺い…
-
屋根材
屋根のデザインと屋根材選び 住まいを守る上で屋根はとても重要なものであり、さらには住宅の外装の大部分を占めることから、外観イメージにも大きく影響します。したがって、家を建てるときに、どのような屋根にするかは大きな問題です…
-
リフォーム
「雨漏りがなければ大丈夫」は大間違い! 屋根のリフォームのタイミングと方法は?
雨漏りしてからでは遅すぎる 家を構成する部位の中でも、屋根は直接雨風から住まいを守ってくれる重要な部分です。しかしながら、日ごろはあまり屋根のことを気にしていない人が多いのではないでしょうか? また、新築から何年も経過し…
-
屋根
屋根における重要な要素 屋根は住宅の外装の大きな面積を占める部分です。そのため、その形状や材質は家の外観イメージ並びに住宅の性能に大きく影響します。屋根には形状、軒の出幅といった要素がありますが、特に重要な要素が勾配(屋…
-
耐震
瓦屋根が地震に弱いって、ホント? 日本は非常に地震の多い国であることから、世界的に見ても建築における耐震技術のレベルは高く、住宅の耐震化も進んでいます。しかしながら、これまで特にメンテナンスをせず、今のお宅に長くお住まい…
-
屋根
屋根の色が変わっていく? 世界遺産 姫路城の屋根修理のヒミツ
姫路城の屋根の色は白? それともグレー? 国宝であり、日本で初めての世界遺産である姫路城は、白鷺城(はくろじょう、しらさぎじょう)とも呼ばれ親しまれてきました。そう呼ばれるゆえんは、天守群のシルエットが、まるで鳥のシラサ…