外装リフォームのときには防犯のことも考えよう
秋冬は空き巣が増える!?
それは、住宅の防犯。警察によると、秋から冬にかけては「侵入窃盗」つまり空き巣が多くなるのです。その被害に遭わないためには、住宅の外まわりを中心に対策をすることが重要になります。
屋根や外壁など外装リフォームをするなら、あわせて防犯対策をしておきましょう。そのためのポイントをお知らせします。
すべての窓に防犯対策を
まず、基本となるのが、カギを2重にすること。クレセント錠をロック付きのものに替えたり、補助錠をつけたりしましょう。
また、窓ガラスを割れにくくすることも大切です。窓ガラス全面に防犯用のウィンドウフィルムを貼れば、ガラスを強化できます。さらに、窓ガラスそのものを「防犯合わせガラス」に交換する方法もあります。
防犯合わせガラスとは特殊なフィルムを2枚のガラスではさみ、割れにくくしたもの。この合わせガラスに空気層ともう1枚ガラスを加えた「防犯合わせ複層ガラス」もあります。こちらは断熱性も良く、結露対策にもなります。
照明でも防犯対策を
そこで、おすすめなのが、タイマー付きの照明器具です。日が暮れる時間帯に点灯するようタイマーをセットしておけば在宅が装えます。既存の室内照明に使えるタイマー付きスイッチやリモコンもあるので、留守がちなお宅は検討されてはいかがでしょう。
加えて、家の外まわりの庭やアプローチなどの死角になる場所にセンサーライトをつけるのも有効です。
エクステリアにも工夫を
マンションと違い、戸建住宅の防犯は世帯ごとに家のオーナー自身が行うものです。外装リフォームの際に防犯リフォームも行えば効率的ですが、上記の対策の中には手軽に行えるものもあります。とはいえ、有効な対策をするには防犯性能の高い建物部品を使い、しっかりと施工することが欠かせません。
建物部品の防犯性能については、警察庁などの官民合同会議により制定された「CPマーク」が目安になります。施工に関しては、工務店やエクステリア業者などによく相談してください。
リフォームのおすすめ記事
-
「在宅時」にも要注意!外装リフォームのときに考えたい今どきの防犯事情
今どきの防犯事情は在宅時がポイント 建物全体で防犯対策をするマンションと違い、戸建住宅では個別の防犯対策が必要です。特に注意したいのが侵入や窃盗犯ですが、近年は防犯意識の高まりからか防犯設備やホームセキュリティを取り入れ…
-
「雨漏りがなければ大丈夫」は大間違い! 屋根のリフォームのタイミングと方法は?
雨漏りしてからでは遅すぎる 家を構成する部位の中でも、屋根は直接雨風から住まいを守ってくれる重要な部分です。しかしながら、日ごろはあまり屋根のことを気にしていない人が多いのではないでしょうか? また、新築から何年も経過し…
-
リフォームトラブルと動線の関係 住宅のリフォームをする理由やきっかけは家庭によりさまざまですが、その目的は共通して、住宅の価値を向上させ、より暮らしやすくすることです。では、暮らしやすい住まいの条件とは、どのようなもので…
-
リフォームトラブルを防いで思い通りの家づくりをするために大切なこと
思い通りにリフォームするには 自宅をリフォームすることになったら、完成後の住まいへの夢や希望がふくらむものです。しかし、いざ完成してから、「キッチンがなんとなく使いにくい」「予算が大幅にオーバーしてしまった」「外観や内装…
-
リフォームのトラブルが急増 ここ数年間で屋根や外壁のリフォームをめぐるトラブルが相次いでいます。 特に、訪問販売によるトラブルが急増しています。突然の訪問で屋根や外壁の不具合を指摘しリフォームを「即契約」させるケースが多…
-
リフォーム後のトラブルを避けるために、ライフスタイルとキッチンのタイプの関係を知っておこう
キッチンのタイプ選びで大切なことは キッチンは家の中でも家事作業をする時間が長く、使い勝手によっては毎日の暮らしの快適さが違ってきます。それだけにリフォームのときには、何かとこだわりたい場所です。後から「こんなはずじゃな…
-
戸建住宅の浴室リフォームはユニットバスと在来工法、どちらがいいの?
浴室の施工法の違いとは? 自宅の浴室をリフォームすることになったら、快適でくつろげる場所にしたいものですね。ところで、浴室づくりといえば、ユニットバスが主流ですが、在来工法という選択肢もあるのをご存知ですか? 既成のパー…
-
トイレのリフォームで大切なことは 住まいの中でもトイレは小さなスペースですが、家族みんなにとって欠かせない場所です。 また、お客様が使うこともあるでしょう。したがって、いつでも清潔にしておきたいですし、ちょっぴりおしゃれ…
-
使いやすい収納をつくるには 何かとスペースが限られる日本の住宅事情では、収納に悩むご家庭は少なくないと思います。自宅をリフォームするのなら、後になって「収納が足りない」「なんとなくクローゼットが使いにくい」といったことは…
-
和室から洋室にリフォームしたいと考える方は少なくありません。イスに座って食事をとれるようにしたい、ソファを置いて家族でくつろぐスペースにしたい、という方もいるかもしれません。ここでは和室から洋室にリフォームする際の流れや…
その他のおすすめ記事
-
リフォーム
どちらを選択する? 建て替えかリフォームか迷ったときのチェックポイント
マイホームが古くなってくるとリフォーム、もしくは建て替えも検討し始めますが、リフォームと建て替えどちらにするべきかで迷ってしまうことはよくあります。リフォームと建て替えではさまざまな部分で違いがありますから、ここではどち…
-
リフォーム
子どもが生まれる、親の介護のために同居する、など人生の過程において家庭環境は変化していきます。購入したマイホームの増築が必要になる可能性は誰にでもあるでしょう。ここでは、増築リフォームのメリットや注意点などについてご紹介…
-
ライフスタイル
新築やリフォームの前に知っておきたい 広々としたリビングダイニングづくりのコツ
ワンルームのリビングダイニングが人気 近年は、戸建住宅でもリビングルームとダイニング、あるいはダイニングキッチンをつなげたワンルームのリビングダイニングやLDKが一般的になりました。ワンルームの大きな空間は、部屋を細かく…
-
リフォーム
どんなメリットがある? 減築リフォームを行うメリットとデメリット
リフォームといえば、部屋を増やしたり収納箇所を増やしたりと、新しくスペースを作るものをイメージする人が多いのではないでしょうか。しかし、近年では減築というリフォーム方法に注目が集まっています。そこで今回は、減築リフォーム…
-
リフォーム
家のリフォームをする場合、どこに工事を依頼すればいいのかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。住宅リフォームを行っている業者はたくさんありますが、実はそのリフォームの内容や分野によって得意・不得意があります。あとで後…
-
リフォーム
みなさんは「スケルトンリフォーム」という言葉はご存知ですか?自由な間取りを選べて快適な住まいを作れる方法ですが、スケルトンリフォームにはリスクや注意点もあります。リノベーションとも似ていますが混同せずに正しい意味や効果、…
-
リフォーム
リフォーム完了! リフォームが終わったあとの引渡しの際のチェックポイント
いよいよリフォームが完了。リフォーム工事が終わったら業者から引渡しをしてもらいますが、この時にいくつかのポイントを押さえておく必要があります。ここでは引渡しの際のチェックポイントについてお話します。 リフォーム後の引渡し…
-
リフォーム
和室から洋室にリフォームしたいと考える方は少なくありません。イスに座って食事をとれるようにしたい、ソファを置いて家族でくつろぐスペースにしたい、という方もいるかもしれません。ここでは和室から洋室にリフォームする際の流れや…