外装リフォームのときには防犯のことも考えよう
秋冬は空き巣が増える!?
それは、住宅の防犯。警察によると、秋から冬にかけては「侵入窃盗」つまり空き巣が多くなるのです。その被害に遭わないためには、住宅の外まわりを中心に対策をすることが重要になります。
屋根や外壁など外装リフォームをするなら、あわせて防犯対策をしておきましょう。そのためのポイントをお知らせします。
すべての窓に防犯対策を
まず、基本となるのが、カギを2重にすること。クレセント錠をロック付きのものに替えたり、補助錠をつけたりしましょう。
また、窓ガラスを割れにくくすることも大切です。窓ガラス全面に防犯用のウィンドウフィルムを貼れば、ガラスを強化できます。さらに、窓ガラスそのものを「防犯合わせガラス」に交換する方法もあります。
防犯合わせガラスとは特殊なフィルムを2枚のガラスではさみ、割れにくくしたもの。この合わせガラスに空気層ともう1枚ガラスを加えた「防犯合わせ複層ガラス」もあります。こちらは断熱性も良く、結露対策にもなります。
照明でも防犯対策を
そこで、おすすめなのが、タイマー付きの照明器具です。日が暮れる時間帯に点灯するようタイマーをセットしておけば在宅が装えます。既存の室内照明に使えるタイマー付きスイッチやリモコンもあるので、留守がちなお宅は検討されてはいかがでしょう。
加えて、家の外まわりの庭やアプローチなどの死角になる場所にセンサーライトをつけるのも有効です。
エクステリアにも工夫を
マンションと違い、戸建住宅の防犯は世帯ごとに家のオーナー自身が行うものです。外装リフォームの際に防犯リフォームも行えば効率的ですが、上記の対策の中には手軽に行えるものもあります。とはいえ、有効な対策をするには防犯性能の高い建物部品を使い、しっかりと施工することが欠かせません。
建物部品の防犯性能については、警察庁などの官民合同会議により制定された「CPマーク」が目安になります。施工に関しては、工務店やエクステリア業者などによく相談してください。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
「断熱」と「遮熱」の理解を深める記事まとめ
夏や冬によく聞く「断熱」と「遮熱」。どちらも冷暖房効率を高めて室内を適温に調整し、同時に光熱費を削減する効果にも期待できる対策として馴染みのある言葉かと思います。この2つの言葉、何気なく使っている人も多いのではないでしょ…
-
「合掌造り」ってどんな屋根?
和食をはじめ、着物や温泉、畳など、日本の衣食住における伝統文化は数多くあります。その中で、建築技術も欠かすことはできません。特に、日本の伝統的な建築技術の中で「合掌造り」と呼ばれる独特な屋根の造り方は、世界からも注目され…
-
屋根のメンテナンス(塗り替え)は梅雨入り前すべき?
夏本番を迎える直前に訪れる梅雨。気温や湿度も上昇し、服装や熱中症対策など考えることが増えてくる時期です。中でも、戸建て住宅で生活している方にとって心配なのは雨漏りですよね。屋根の状況によっては塗り替えなどの…