災害に強い屋根材を求めて?江戸・東京の屋根の移り変わり
東大に江戸時代の瓦屋根
赤門は、旧加賀藩の上屋敷の表門として、1827年に建立されました。上屋敷とは、地位の高い武家や大名が住居としていた屋敷のこと。その門として、切妻造の瓦屋根を冠した立派な造りとなっています。
この屋根の葺き方は、棒状の丸瓦と平たい平瓦を組み合わせる本瓦葺きという方法ですが、重厚で豪華な印象があります。加えて、大棟の飾り瓦には徳川将軍家の三つ葉葵、軒先に使用する軒瓦には加賀藩前田家の家紋である梅鉢紋の細工が施されています。梅鉢紋は学問の神様である天満宮の神紋でもあるので、東大にふさわしいものですね。
また、屋根の頂上である棟には、丸瓦を使って青海波という波の模様を表現しています。このように、赤門の屋根はとても凝った造りになっているのです。
瓦屋根が普及した理由とは
江戸時代の始まりとともに、日本中で城下町が建設されるようになります。城下町は城を中心に武家屋敷や町家が集中する現在の都市の原型です。密集する建物を火災の延焼から守るために、それまでは一般的だった茅葺きや板葺きに代わって火に強い陶器の瓦屋根が増えていったのです。
すぐには広がらなかった瓦屋根
また、1657年の明暦の大火のあと、幕府は瓦葺き禁止令を出しています。大きな火災のあとにしては異様な命令に思えますが、当時の消火法は建物を壊す破壊消火が基本でした。瓦屋根だと消火のときに瓦が落下して危険だったのです。
瓦以前には、こんな屋根材も
身近なもので江戸の人たちの住まいを守ろうとしたのでしょう。実際の防災効果は定かではありませんが、江戸の町では「蛎殻(かきがら)屋根」が広く普及しました。
1720年、一転して、幕府は瓦の防火性を重視し、武家から一般の庶民にまで奨励するようになります。本瓦よりも軽く施工しやすい桟瓦(さんがわら)の発明などもあり、この後、瓦屋根が江戸に急速に広がりました。そして、赤門のような歴史に残る美しい瓦屋根が数多く作られたのです。
日本では住宅の屋根材として最も多く使用されている瓦ですが、普及するにあたっては、このような紆余曲折があったのです。それは、災害に強い屋根を求めた歴史ともいえます。
屋根材のおすすめ記事
-
快適な室内空間づくりで大切なこと 室内の壁と天井は住まいの大きな面積を占める部分ですから、どのような質感や色に仕上げるかで内装のイメージは大きく変わります。また、使用する壁材や天井材の種類によっては室内環境にも影響します…
-
あのフシギなお寺の屋根材は金属製!?個性的な文化財の屋根トリビア
歴史あるフシギなお寺 東京の中でも、とりわけ江戸情緒が残る街・築地。 その象徴ともいえる、にぎやかな場外市場から1本の通りをへだてた場所にそのお寺はあります。江戸時代から続く歴史と由緒ある寺院ながら、一歩その境内に踏み入…
-
屋根のデザインと屋根材選び 住まいを守る上で屋根はとても重要なものであり、さらには住宅の外装の大部分を占めることから、外観イメージにも大きく影響します。したがって、家を建てるときに、どのような屋根にするかは大きな問題です…
-
ガルバリウム鋼板で実現する あこがれのスパニッシュスタイルの屋根
現代にも通じる洋館のスタイル 「家を建てるなら、おしゃれな洋館のような建物にしたい」そう思う人は少なくないでしょう。日本に洋風建築が入って来た明治以降から昭和初期にかけ、日本で暮らす外国人や裕福な日本人の住宅として、美し…
-
世間で評判の優れた屋根材とは この4月から電力の全面自由化がスタートします。自由化によって事業者間で競争になれば、電気料金は安くなると思いがちですが、そうとは限りません。発電用の燃料費の変動が電気料金に大きく影響するよう…
-
自宅の屋根の雨音がうるさくて気になる……というとき、何か雨音を軽減するための効果的な方法はあるのでしょうか?屋根材による雨音の違いとその理由、そして屋根を完全に葺き替えてしまう以外の、コストと手間を抑えた軽減のための対策…
-
瓦と聞くと古い木造住宅の屋根に使われている日本瓦をイメージするかもしれませんが、近年では洋瓦を採用した住宅が増えています。洋瓦とはどういったものなのでしょうか。ここでは瓦の一種である洋瓦の特徴や種類、メンテナンス方法など…
-
スレート屋根の雨漏りの意外な原因 雨の多い季節になりました。木造住宅の大敵、雨漏りをしっかり防いでいきたいものです。 雨漏りの原因といえば、屋根の瓦やスレートの破損、ズレ、または窓のサッシまわりのシーリングの劣化などが考…
-
いま、人気の屋根材とは 家を建てたり、屋根を葺き替えたりすることになったら、どのような屋根材を選べばいいのでしょう? 一般的な住宅用として、広く普及している屋根材のスレート。また、近年、耐震性が高く丈夫なことから人気上昇…
その他のおすすめ記事
-
メンテナンス
どんなに小まめに掃除をしている家でも、年月が経過すれば劣化してしまうもの。特に、雨や風、雪や紫外線などから私たちの暮らしを守ってくれている“屋根”は大きなダメージを負うことになります。 ちょっとした色あせ程度であれば塗装…
-
屋根
屋根ってメンテナンスが必要なの? ここ数年、中古住宅のリフォームやリノベーションが増えています。これからは、1度建てた住宅を長く大切に維持していく傾向にあるようです。 マイホームを長持ちさせ、いつまでも快適に暮らすには定…
-
耐震
「ツーバイフォー(2×4)」は、19世紀に北米で生まれた住宅工法のひとつです。日本には1970年代に導入され、“耐震性の高い工法”として幅広く普及しました。実際、阪神淡路大震災や東日本大震災ではこの工法で建てられた住宅の…
-
耐震
地震のとき、重い屋根は不安?それとも大丈夫? この数年間、日本列島では大きな地震が相次いでいます。わが家の耐震性はどうなのか気になっている戸建住宅のオーナーも多いのではないでしょうか。 木造住宅については、屋根が重いと地…
-
ライフスタイル
外装材選びのポイントは? 建物の屋根と外壁はあわせて外装と呼ばれます。屋根の葺き替えや外壁の張り替えなど、外装の大規模なリフォームが必要になったら、また家を建てることになったら、どのような外装材を選べばいいのでしょう? …
-
ライフスタイル
屋根勾配がデザインのポイント? 歴史に残るおしゃれな屋根の家
おしゃれな家は屋根がポイント? 「おしゃれな家を建てたい!」と思ったら、何を参考にすればいいのでしょうか。まずは建築の歴史に残るおしゃれな住宅を見ることをおすすめします。とりわけ1920年代に成立したモダニズムと呼ばれる…
-
ライフスタイル
カーブアピールってなに? 外観をすっきりさせておしゃれな家に
カーブアピールという考え方 家は快適に暮らすための場所であるのはもちろんですが、住む人のセンスやライフスタイルを表現できる場でもあります。おしゃれな家づくりをするなら、内装から外観までトータルにコーディネートしたいもので…
-
メンテナンス
雨漏りや湿気が家の大敵なのは、どうして? 梅雨の時期は、どうしても湿度が高くなります。 また、雨漏りも気になるもの。現代の住宅では、湿気や雨漏りは建物に大きなダメージを与える可能性がある大敵です。 その理由は、断熱と気密…
-
ライフスタイル
屋根を見れば建てられた時代がわかる このところ、伊勢神宮の式年遷宮と出雲大社(写真)の大遷宮が重なり、京都では下鴨神社、上賀茂神社の遷宮が続きました。その話題はテレビやネットなどでも取り上げられ、日本国内はもちろん、外国…
-
屋根材
ユニークな異人館 異国情緒ただよう神戸市北野地区の異人館街には、歴史ある美しい洋館が立ち並びます。これらの洋館が異人館と呼ばれるのは、幕末や明治時代以降に欧米人の住居として建てられたためです。北野の異人館には、贅を尽くし…