在来工法でライフスタイルの変化を見すえた家づくり
ライフスタイルは変わるものだから
長年の間には家庭ごとに、子供の誕生や成長、高齢になった親との同居など、さまざまなライフスタイルの変化があるでしょう。また、ライフスタイルが大きく変わるときには、リフォームが必要になることが多いものです。
そんなライフスタイルの変化にも対応しながら、いつまでも暮らしやすい住まいをつくるための家の建て方や工夫についてお伝えします。
リフォームしやすい工法とは
そこで、まずは工法について少し知っておきましょう。日本では、木造住宅には主に2種類の工法があります。いわゆる在来工法とツーバイフォーで、正式にはそれぞれ「木造軸組構法」、「枠組壁工法」と呼ばれ、主な特徴は次の通りです。
・木造軸組構法(在来工法)
柱や梁、筋交いなどの軸材で構造体を作る工法です。在来工法とも呼ばれるのは、日本の伝統的な工法の流れを組んでいるためです。柱や梁などで建物を支えるので、その配置が適切であれば開口部を大きく取ることができ、高温多湿の日本の夏の気候に合わせた開放的な家づくりに向いています。
柱や梁でつくった骨組に壁をつけていくので、設計の自由度が高く、小さく仕切らない大きな部屋をつくる、開口からつなげて増築をするといったことが可能で、増改築しやすいのが大きな特長です。耐震については、筋交いや構造用合板を加えた耐力壁をバランスよく配置します。
・枠組壁工法(ツーバイフォー、2×4)
柱を立てずに、角材と構造用合板でつくったパネル状の面材で壁や床、天井を構成していく工法です。この面材をつくるのに断面が2×4(または2×6)インチの角材を使うことから、ツーバイフォーや2×4と呼ばれます。それぞれの部屋を面で固定しながらつくっていくので、建物全体が丈夫な箱のような造りになります。すべての壁が耐力壁となるので、本来地震の揺れに強い構造ですが、その分、開口に制限があり、壁を抜くようなリフォームはできません。
こうしてみると、ツーバイフォーよりも在来工法の方が構造的にはフレキシブルなことがわかります。したがって、将来、間取りを変更するようなリフォームの可能性があるなら、家を建てるときに在来工法を選んでおくのが良さそうですね。
将来に備えてこんな工夫も
例えば、小さなお子さんがいる家庭の場合、乳幼児期は大人の目が届くよう広いリビングダイニングが良いですが、思春期には個室がほしくなります。そんな変化に備えて、リビングの一角を可動式の間仕切り壁で区切れるようにしておくのはいかがでしょう。
また、将来高齢の家族と同居する可能性がある場合、廊下やトイレなどの壁に手すりを取り付けるための下地を入れておけば、後からのリフォームがしやすくなります。さらに、床面はできるだけ段差をなくしておけば、小さなお子さんから高齢者まで暮らしやすいですね。家を建てるときは、いろんな世代の人が暮らしやすく、ライフスタイルの変化にもなるべく対応できるようにしておきたいものです。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…