在来工法でライフスタイルの変化を見すえた家づくり
ライフスタイルは変わるものだから
長年の間には家庭ごとに、子供の誕生や成長、高齢になった親との同居など、さまざまなライフスタイルの変化があるでしょう。また、ライフスタイルが大きく変わるときには、リフォームが必要になることが多いものです。
そんなライフスタイルの変化にも対応しながら、いつまでも暮らしやすい住まいをつくるための家の建て方や工夫についてお伝えします。
リフォームしやすい工法とは
そこで、まずは工法について少し知っておきましょう。日本では、木造住宅には主に2種類の工法があります。いわゆる在来工法とツーバイフォーで、正式にはそれぞれ「木造軸組構法」、「枠組壁工法」と呼ばれ、主な特徴は次の通りです。
・木造軸組構法(在来工法)
柱や梁、筋交いなどの軸材で構造体を作る工法です。在来工法とも呼ばれるのは、日本の伝統的な工法の流れを組んでいるためです。柱や梁などで建物を支えるので、その配置が適切であれば開口部を大きく取ることができ、高温多湿の日本の夏の気候に合わせた開放的な家づくりに向いています。
柱や梁でつくった骨組に壁をつけていくので、設計の自由度が高く、小さく仕切らない大きな部屋をつくる、開口からつなげて増築をするといったことが可能で、増改築しやすいのが大きな特長です。耐震については、筋交いや構造用合板を加えた耐力壁をバランスよく配置します。
・枠組壁工法(ツーバイフォー、2×4)
柱を立てずに、角材と構造用合板でつくったパネル状の面材で壁や床、天井を構成していく工法です。この面材をつくるのに断面が2×4(または2×6)インチの角材を使うことから、ツーバイフォーや2×4と呼ばれます。それぞれの部屋を面で固定しながらつくっていくので、建物全体が丈夫な箱のような造りになります。すべての壁が耐力壁となるので、本来地震の揺れに強い構造ですが、その分、開口に制限があり、壁を抜くようなリフォームはできません。
こうしてみると、ツーバイフォーよりも在来工法の方が構造的にはフレキシブルなことがわかります。したがって、将来、間取りを変更するようなリフォームの可能性があるなら、家を建てるときに在来工法を選んでおくのが良さそうですね。
将来に備えてこんな工夫も
例えば、小さなお子さんがいる家庭の場合、乳幼児期は大人の目が届くよう広いリビングダイニングが良いですが、思春期には個室がほしくなります。そんな変化に備えて、リビングの一角を可動式の間仕切り壁で区切れるようにしておくのはいかがでしょう。
また、将来高齢の家族と同居する可能性がある場合、廊下やトイレなどの壁に手すりを取り付けるための下地を入れておけば、後からのリフォームがしやすくなります。さらに、床面はできるだけ段差をなくしておけば、小さなお子さんから高齢者まで暮らしやすいですね。家を建てるときは、いろんな世代の人が暮らしやすく、ライフスタイルの変化にもなるべく対応できるようにしておきたいものです。
ライフスタイルのおすすめ記事
-
おしゃれな家にするために リビングの間取りとインテリアづくりの注意点
リビングは住まいの中心だから 住まいの中でも、中心となる場所はどこでしょう? それは、家族みんなが集まる場所、つまりリビングルームです。 リビングは家族みんながくつろいだり、友人や来客を招いておもてなししたりと、家族にと…
-
手軽に室内壁のイメージを変えるには 住宅の内装を構成する要素のうち、室内壁はつねに視界に入り、大きな面積を占める部分です。したがって、壁の色や模様、テクスチャーによってインテリアの印象は大きく変わります。外国の家やおしゃ…
-
屋根の色にも流行がある? うららかで過ごしやすくなりました。梅雨に向かう前の春は四季の中でも屋根の塗替えに適した季節です。これから街中の緑も生い茂ってきますから、周辺環境と合わせて家のカラーリングを考えるのもいいかもしれ…
-
まずは「景観ガイドライン」の確認を 戸建住宅の外壁は建物の最も多くを占める部分なので、外壁の色によって家の外観イメージは大きく変わります。したがって、新しく家を建てるときや外壁の塗替えの際には色にこだわって、おしゃれな外…
-
おしゃれな家づくりのコツは照明にあり? 自宅を新築したりリフォームする際には、おしゃれな家にしたいですね。それには、内外装のデザインにこだわる、家具や生活雑貨のテイストを揃えるなど、いくつかのコツがありますが、照明の使い…
-
モデル・香菜子さんインタビュー:使ってみて分かる本当に良いものの美しさ
モデル、イラストレーター、デザイナーと、いくつもの顔を持つ香菜子さん。二児の母でもある彼女は、本当に欲しいものを自分で作り、自然体のライフスタイルを実践することで、多くの女性からの支持を得ています。そんな彼女に、ご自身の…
-
部屋につける照明器具は、その選択によっていろいろな演出ができる大切なもの。部屋の快適性を高めるとともに、見て楽しむインテリアとして活躍するものもあります。照明器具の種類とシェード、そしてライトの明るさや色の選び方について…
-
ガルバリウム鋼板の次世代建材 家を建てることになったら、安全で快適な住まいにするために気にしたいことがたくさんあります。耐震性など災害に強いことはもちろん、断熱性や湿気対策も大切です。そして、内外装ともデザインにこだわり…
-
美しい街並を作り出すものとは ぬけるような青い空に映えるオレンジ色の屋根と白い壁の家並、??そんな南欧の街並にあこがれる人は少なくないでしょう。地中海の青い空と美しいコントラストを作り出している屋根はテラコッタと呼ばれる…
-
海外インテリアを日本の住まいに取り入れるには 自宅の新築やリフォームをすることになったら、おしゃれでステキな住まいにしたいですね。そこで、気になるのが、ミッドセンチュリーや北欧スタイル、アーリーアメリカンなどのハイセンス…
その他のおすすめ記事
-
ライフスタイル
おしゃれな家づくりのコツは照明にあり? 自宅を新築したりリフォームする際には、おしゃれな家にしたいですね。それには、内外装のデザインにこだわる、家具や生活雑貨のテイストを揃えるなど、いくつかのコツがありますが、照明の使い…
-
ライフスタイル
心地よく飽きのこない内装づくりなら 家は長年にわたって暮らすものなので、その内側は心地よく飽きのこないデザインにしたいものです。また、数年前にはシックハウス症候群が問題になったことからも、天然木などの自然素材を活かしたナ…
-
リフォーム
リフォーム後のトラブルを避けるために、ライフスタイルとキッチンのタイプの関係を知っておこう
キッチンのタイプ選びで大切なことは キッチンは家の中でも家事作業をする時間が長く、使い勝手によっては毎日の暮らしの快適さが違ってきます。それだけにリフォームのときには、何かとこだわりたい場所です。後から「こんなはずじゃな…
-
屋根材
ガルバリウム鋼板で実現する あこがれのスパニッシュスタイルの屋根
現代にも通じる洋館のスタイル 「家を建てるなら、おしゃれな洋館のような建物にしたい」そう思う人は少なくないでしょう。日本に洋風建築が入って来た明治以降から昭和初期にかけ、日本で暮らす外国人や裕福な日本人の住宅として、美し…
-
ライフスタイル
外国風の部屋づくりは窓まわりから? 家を訪れた友人に「まるで、外国の家みたい!」といってもらえるような部屋づくりをしたいと思いませんか? とはいえ、映画や雑誌で見るような外国の家は日本と違い、広くて天井も高く、そのまま真…
-
リフォーム
リフォーム・リノベーションの予算オーバーを防ごう 自宅をリフォームやリノベーションすることになったら、「理想の家づくりがしたい!」といったふうに夢が広がります。とはいえ、他の買物と同じように、リフォーム、リノベーションも…
-
リフォーム
リフォームって、どうするの? 気に入って購入したマイホームも、何年か暮らすうちに修繕や変更したい箇所が出てきます。そこで、リフォームを検討することになりますが、初めての場合は、どこ(誰)に依頼すればいいのか、どのように進…
-
リフォーム
浴室は快適で安全であってほしい場所 日本人にとって浴室は単に体を洗うだけの場所ではありません。一日の疲れを取り、ゆったり体と心を癒すスペースでもあります。ただ、浴室は住宅の中でも事故が起きやすい場所ともいわれています。浴…
-
リフォーム
リフォームトラブルを防いで思い通りの家づくりをするために大切なこと
思い通りにリフォームするには 自宅をリフォームすることになったら、完成後の住まいへの夢や希望がふくらむものです。しかし、いざ完成してから、「キッチンがなんとなく使いにくい」「予算が大幅にオーバーしてしまった」「外観や内装…
-
リフォーム
キッチンリフォームを成功させよう リフォームトラブルを防ぐためのポイントとは
キッチンのリフォームトラブルを防ぐには 主婦(夫)が毎日長い時間を過ごすキッチン。リフォームをするなら、便利で快適な場所にしたいものです。とはいえ、あれこれと要望をつめ込みすぎて、工事の完成後に「なんとなく使いづらい」、…