わが家の屋根材 スレートかガルバリウム鋼板で迷ったら
いま、人気の屋根材とは
一般的な住宅用として、広く普及している屋根材のスレート。また、近年、耐震性が高く丈夫なことから人気上昇中の、金属屋根の1つであるガルバリウム鋼板。この2種類の屋根材は価格も手ごろで、よく耳にする名前ではないでしょうか。
とはいえ、屋根材は日ごろからあまり意識しない建材ですから、なじみがないという方も多いでしょう。また、どちらにするか決めるには、コストだけではなく、さまざまな要素を検討したいですね。
そこで、よく耳にするスレートとガルバリウム鋼板の特徴を紹介しながら、比較してみたいと思います。
スレートってどんな屋根材?
スレートはセメントと合成繊維を混ぜてうすい板状に成型し、表面を塗装した屋根材です。軽量で耐震性が良く、安価で施工性も高いことから、広く普及しています。
<スレートの主な特徴>
・耐用年数:20年?25年
・メンテナンス:色落ちなどの美観の部分と防水性を維持するために、10年ごとに塗替えが必要
・軽く、耐震性が高い
・耐火性、耐熱性が高いため、燃えない。熱を伝えにくい
・施工しやすく、複雑な形状の屋根にも施工可能
・色数が豊富で、和風・洋風どちらのタイプの住宅にもマッチする
・シンプルなデザインの建物に合わせやすい
・形状が限られている
・衝撃に弱いため、強風時の飛来物で割れることも
・凍害に対して不安がある
・海浜地域での潮風による塩害に強い
ガルバリウム鋼板の屋根材とは?
<ガルバリウム鋼板の主な特徴>
・耐用年数:約40年
・メンテナンス:10年を目安に塗替えするのが腐食防止のためには良いが、20年程度メンテナンスフリーのタイプもある
・屋根材としては最も軽量で薄く、耐震性が非常に高い
・耐火性が高く、燃えにくい
・熱が伝わりやすいのが、塗装により遮熱効果を持たせたものもある
・厚みが薄いので防音性に難があるが、施工方法や表面加工により防音が可能
・施工性が非常に高く、複雑な形状の屋根にも対応できる
・色数が非常に豊富で、形状もシンプルな板状から瓦タイプまで、フレキシブルに成型できるため、さまざまなデザインの建物にマッチさせることが可能
・凍害の恐れがなく、積雪にも強い
・海浜地域では塩害を受けやすいが、塩害対策を施したタイプもある
コストに加えて検討したいこと
しかし、新築や葺き替えのあと、何年住むのかによってトータルコストは変わります。さらに、塩害対策や防音など、プラスアルファの加工や施工工事をする場合はコストが違ってくる可能性があります。わが家のライフスパンや立地環境などの条件も視野に入れて、施工業者にご相談ください。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…