Supported by NIPPON STEEL 日鉄鋼板株式会社

屋根と暮らしのスタイルマガジンRoofstyle

どんなことをするの? 耐震診断から耐震補強の流れを知っておこう

耐震

耐震診断・耐震補強は大切だけど

地震の多いこの国では、住宅の耐震性はとても大切です。今後も大きな地震の可能性が予測されており、家族を守るためにも、わが家がどのくらい安全なのか知っておきたいものです。そんなことから、耐震診断や耐震補強の重要性がよく語られています。
とはいえ、診断、補強とも具体的にはどんなことをするかピンとこない人も多いのではないでしょうか。この機会に、その流れや内容について知っておきましょう。
木造住宅の耐震診断から補強のおおまかな流れは次の通りです。

1.耐震診断
耐震診断の基準としては日本防災協会発行のマニュアルが広く使われており、3種類の診断法があります。
・誰でもできるわが家の耐震診断 http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/wagayare/taisin_flash.html
・一般診断
・精密診断(必要に応じて)

2.補強設計(補強が必要な場合)

3.補強工事

次に、各ステップの詳しい内容について見ていきましょう。

木造住宅の耐震診断とは

3つの診断法のうち、「誰でもできるわが家の耐震診断」は一般の住宅オーナーや住人みずからがインターネット上で簡易的に診断できるようになっています。まずは、これを使ってわが家の耐震診断をしてみましょう。その結果によって、専門家による診断が必要なのかどうかがわかります。
専門家による診断の必要性がある場合は、耐震補強をするべきかどうかを見きわめるために建築士などが「一般診断」を行います。住宅の耐震性にとって重要となる次のような箇所や事項を現地で内外装をはがさずに調査した上で診断します。

<現地調査での確認箇所・事項>
・外観や内観:天井裏から床下まで、また塀など住宅の外回り
・設計図面と建物の現況の照合:増改築の有無など
*設計図面がなければ、平面図や耐力壁の配置図を作成

<診断のポイント>
・地盤、基礎:地盤の種類と基礎の造り
・建物の形:立体的にも平面的にもなるべくシンプルな形状が望ましい
・壁のバランス:建物の形と併せた壁の配置バランス
・壁の量:耐力壁(横からの力に耐えうる壁)の量が十分か
・老朽・腐朽度:腐食やシロアリ被害の有無

一般診断の結果、耐震補強に進むこともできますが、より効率よく補強工事をするために、さらに詳細な「精密診断」を行うことがあります。

耐震補強設計とは

診断の結果、建物が地震で倒壊する可能性があると判断された場合は、倒壊しないレベルまで建物の強度を高めなければなりません。そのために、どこをどう補強するか計画を立て、補強する箇所を示す設計図を作成します。この一連の作業が耐震補強設計です。
補強工事をするには、それなりに費用や日数がかかります。費用や工期がどれくらいになるのか、また工事についての疑問や希望があれば、この段階で設計者とよく相談しましょう。

耐震補強の工事内容は

耐震補強設計にもとづき、必要に応じて次のような工事を実施します。

・基礎の補強:無筋コンクリートの基礎に鉄筋コンクリートを増設する、ひび割れを樹脂でふさぐ
・接合部の補強:柱、梁、筋交いなどの接合部を補強金物で固定する
・壁の補強:耐力壁を増やす、バランスよく配置する
・腐朽箇所対策:腐食、劣化した部材を交換、補強する

こうして耐震診断・補強の流れと内容を見ると、住宅の耐震性にとって何が大事なのかがわかりますね。耐震診断や補強には自治体の助成金が受けられる場合があります。わが家の耐震性が気になるなら、まずは役所やリフォーム会社などに相談してみましょう。

記事についてお気軽に
お問い合わせください。

お問い合わせ

閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。

ALL RANKING全ての記事ランキング

全て ライフスタイル 屋根 リフォーム 屋根材 メンテナンス 耐震

KEY WORDSキーワードから記事を探す

PAGETOP