リフォーム後のトラブルを避けるために、ライフスタイルとキッチンのタイプの関係を知っておこう
キッチンのタイプ選びで大切なことは
そのためには、家族のライフスタイルや人数に合ったキッチンのタイプ選びが重要になります。キッチンはレイアウト(配置)の違いによって、主に次の4つのタイプに分けられます。
・壁付け型
・独立型
・対面型(ペニンシュラ型)
・対面型(アイランド型)
最近は対面型キッチンが人気ですが、どのタイプにもメリット・デメリットがあり、家庭ごとに使いやすいキッチンのタイプは異なります。わが家にとって使いやすいキッチンづくりのために、それぞれのキッチンのタイプの特徴を知っておきましょう。
壁付け型
独立型
対面型(ペニンシュラ型)
反面、ダイニングやリビングに向けてオープンなために、調理にともなうにおいや煙が広がりやすく、換気に配慮が必要で、調理の音が気になることも。また、調理する人数に合わせて、壁とカウンターの間のスペースを確保する必要があります。
対面型(アイランド型)
キッチンのリフォーム後のトラブルでありがちなのが、思っていたよりせまい、動線がスムーズでないといったこと。これを避けるためにも、以上を参考にキッチンづくりを進めてくださいね。
リフォームのおすすめ記事
-
みなさんは「スケルトンリフォーム」という言葉はご存知ですか?自由な間取りを選べて快適な住まいを作れる方法ですが、スケルトンリフォームにはリスクや注意点もあります。リノベーションとも似ていますが混同せずに正しい意味や効果、…
-
リフォーム・リノベーションの予算オーバーを防ごう 自宅をリフォームやリノベーションすることになったら、「理想の家づくりがしたい!」といったふうに夢が広がります。とはいえ、他の買物と同じように、リフォーム、リノベーションも…
-
自宅の和室の押し入れがクローゼットになったらいいのに、と思ったことはありませんか?お気に入りの洋服が増えた、新しい家族が増えて洋服が入りきらなくなった。そんな時にクローゼットも増えたら、大事な洋服を処分しなくても済みます…
-
どちらを選択する? 建て替えかリフォームか迷ったときのチェックポイント
マイホームが古くなってくるとリフォーム、もしくは建て替えも検討し始めますが、リフォームと建て替えどちらにするべきかで迷ってしまうことはよくあります。リフォームと建て替えではさまざまな部分で違いがありますから、ここではどち…
-
リビングに小上がりの和室を作りたいと思ったことはありませんか?リビングなどに小上がりの和室があると、リラックスできる空間になりそうですよね。ここでは小上がりの和室を作るメリットや、作る際のポイントなどについてご紹介したい…
-
リフォームトラブルと動線の関係 住宅のリフォームをする理由やきっかけは家庭によりさまざまですが、その目的は共通して、住宅の価値を向上させ、より暮らしやすくすることです。では、暮らしやすい住まいの条件とは、どのようなもので…
-
家のリフォームをする場合、どこに工事を依頼すればいいのかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。住宅リフォームを行っている業者はたくさんありますが、実はそのリフォームの内容や分野によって得意・不得意があります。あとで後…
-
インテリア上級者に人気というイメージの腰壁。最近、家のいろいろな場所での腰壁リフォームが人気を集めています。ここでは腰壁のメリットやデメリット、種類などについてご紹介します。 腰壁とは? 腰壁とは床から腰までの高さの壁の…
-
キッチンリフォームを成功させよう リフォームトラブルを防ぐためのポイントとは
キッチンのリフォームトラブルを防ぐには 主婦(夫)が毎日長い時間を過ごすキッチン。リフォームをするなら、便利で快適な場所にしたいものです。とはいえ、あれこれと要望をつめ込みすぎて、工事の完成後に「なんとなく使いづらい」、…
-
自分らしい個性的な家にしたい。リノベーションのきっかけとは?
個性的な家作りはライフスタイルへのこだわりから 持ち家のリノベーションのきっかけは、世帯によりさまざまです。とはいえ、どの世帯でも、年月によって家族構成やライフスタイルが変わります。 自宅のリフォームが必要になったら、そ…
その他のおすすめ記事
-
耐震
瓦屋根が地震に弱いって、ホント? 日本は非常に地震の多い国であることから、世界的に見ても建築における耐震技術のレベルは高く、住宅の耐震化も進んでいます。しかしながら、これまで特にメンテナンスをせず、今のお宅に長くお住まい…
-
屋根
東京駅の屋根に注目 日本の首都・東京の玄関といえる東京駅。保存復原プロジェクトにより、2012年に丸の内駅舎が創建当時の姿を取り戻しました。国の重要文化財でもある駅舎ですが、駅として日々機能しながら、観光スポットとしても…
-
リフォーム
「雨漏りがなければ大丈夫」は大間違い! 屋根のリフォームのタイミングと方法は?
雨漏りしてからでは遅すぎる 家を構成する部位の中でも、屋根は直接雨風から住まいを守ってくれる重要な部分です。しかしながら、日ごろはあまり屋根のことを気にしていない人が多いのではないでしょうか? また、新築から何年も経過し…
-
屋根材
広く普及しているスレート屋根材とは 青空に風光る季節、日本の住宅街の眺めといえば、青い空に瓦屋根の家並みでしたが、それも懐かしいものとなりましたね。いま、瓦屋根にかわって、広く普及している屋根材はスレートと呼ばれるもので…
-
屋根
おしゃれな外観デザインの家にするためには、屋根勾配がポイント?
住宅の外観デザインのポイントは これから家を建てることになったら、家の中も外も思い通りのデザインにしたいですね。このごろは、立地環境やライフスタイルにあわせて、住宅の外観にこだわる人が増えています。道行く人が感心するよう…
-
屋根材
瓦と聞くと古い木造住宅の屋根に使われている日本瓦をイメージするかもしれませんが、近年では洋瓦を採用した住宅が増えています。洋瓦とはどういったものなのでしょうか。ここでは瓦の一種である洋瓦の特徴や種類、メンテナンス方法など…
-
屋根材
屋根の葺き替え工事前に知っておきたい! スレート屋根の種類と特徴
和風建築と洋風建築、どちらの住宅にもなじむ形状と高いデザイン性が多くの方に評価され、今や日本で普及率No.1と言われているのが「スレート屋根」です。陶器の瓦とも金属とも違うスレートとは、一体どのような素材なのでしょうか?…
-
屋根
地震対策で意外に大切なこと 地震や台風など、日本は災害の多い国です。それだけに、大切なわが家をしっかりと守りたいものです。特に、ここ数年は大きな地震が相次いでいることから、自宅の耐震性が気になる方は少なくないでしょう。地…
-
屋根
屋根の色が変わっていく? 世界遺産 姫路城の屋根修理のヒミツ
姫路城の屋根の色は白? それともグレー? 国宝であり、日本で初めての世界遺産である姫路城は、白鷺城(はくろじょう、しらさぎじょう)とも呼ばれ親しまれてきました。そう呼ばれるゆえんは、天守群のシルエットが、まるで鳥のシラサ…
-
メンテナンス
こまめに塗装しよう! スレート屋根のメンテナンス方法とタイミング
かつての主流だった和風住宅から、洋風住宅へ。日本の建築様式の移り変わりと共に高い需要が続いている 屋根材が「スレート屋根」です。薄くて軽い板状の素材「スレート」を使用したスレート屋根の寿命は約20年~25年と言われていま…