快適な住まいづくりのための壁材と天井材選び
快適な室内空間づくりで大切なこと
室内の壁と天井の仕上げといえば、クロス(壁紙)貼りと思う方が多いかもしれませんが、本来、内装の仕上げ方にはいくつか種類があります。使用する壁材や天井材(仕上げ材)によって、施工方法と施工後のイメージは大きく異なり、住まいの快適さにも影響します。
そこで、内装の仕上げ材と施工方法について知っておきましょう。
壁材と天井材の種類を知っておこう
・クロス貼り
クロスを貼って仕上げる方法で、最も短い工期で施工できます。クロスは壁紙とも呼ばれますが、素材にはビニール、和紙、布などがあり、色や柄、テクスチャーなどバリエーションが豊富です。素材別ではビニールクロスが最も安価で広く使われていて、抗菌加工したものや汚れを水拭きできるタイプもあります。和紙や布のクロスには独特の質感や暖かみがありますが、高価です。
・塗り壁(左官)
下地に左官材と呼ばれる壁材を塗り重ねていく仕上げ方で、近年は漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど)といった左官材が人気です。表面をマットにしたり、コテ跡を残したりすることができ、独特の味わいと深みのある仕上げになりますが、施工に手間と時間がかかるためコストは高価になります。
・塗装(ペイント、ペンキ塗り)
室内用のペンキを塗って仕上げる方法です。塗料は色数が豊富で、混色すれば無数に色を作ることができます。下地のつなぎ目やクギ跡の処理をていねいに仕上げる必要があり、クロス仕上げよりも工期がかかり、費用も高めです。
この他に、木の板や木製パネルを貼る板貼り(板壁)という方法や浴室などの水回りスペース用にはタイルやボードタイプの仕上げ材もあります。
コストで選ぶなら
ほとんどの場合、壁、天井とも同じ材料が使えますが、クロス仕上げでも壁と天井で色や柄を変える、壁は塗り壁にして天井を板貼りにするといったことも可能です。最近では、4面ある壁の1面の色や材料を変えるアクセントウォールといったデザインの手法が人気です。
室内環境もポイント
壁材・天井材を選ぶにあたっては、費用や用途・目的、デザイン性などがポイントになります。何を優先させたいか考えた上で、設計者や工事業者とよく相談してください。
屋根材のおすすめ記事
-
シンプルモダン、それとも和風? ガルバリウム鋼板でデザインにこだわる家づくり
人気の住宅スタイル、シンプルモダンとは 住宅の建築デザインには、さまざまなスタイルがあります。いつまでも暮らしやすく、飽きのこないおしゃれなデザインの家をつくりたいと思ったら、どのようなスタイルにすればいいのでしょう? …
-
建物の中でもっとも風雨の影響を受けるのは屋根です。台風が頻繁に上陸する地域にお住まいの方や、引越する予定がある方は、マイホームを守る要である屋根であり、それを構成する“屋根材”選びにも慎重にならなければいけません。台風に…
-
ユニークな異人館 異国情緒ただよう神戸市北野地区の異人館街には、歴史ある美しい洋館が立ち並びます。これらの洋館が異人館と呼ばれるのは、幕末や明治時代以降に欧米人の住居として建てられたためです。北野の異人館には、贅を尽くし…
-
瓦と聞くと古い木造住宅の屋根に使われている日本瓦をイメージするかもしれませんが、近年では洋瓦を採用した住宅が増えています。洋瓦とはどういったものなのでしょうか。ここでは瓦の一種である洋瓦の特徴や種類、メンテナンス方法など…
-
屋根は、熱い日差しや冷たい雨風から私たちの住まいを守ってくれる大切な存在です。 もしもあなたが新築やリフォームを考えているのであれば、その素材にもこだわってみませんか? 屋根材にはさまざまな種類があり、それぞれに異なる見…
-
東大に江戸時代の瓦屋根 日本を代表する最高学府、東京大学。その本郷キャンパスのシンボルとなっているのが、通称「赤門」です。江戸時代後期に建てられたものですが、もともとは何の門だったのか、ご存知ですか? 赤門は、旧加賀藩の…
-
瓦屋根の材料はいろいろある? 瓦屋根は、文字通り瓦で葺いた屋根のことです。日本各地どこの住宅地でもよく見かけ、古くから神社仏閣やお城の屋根にも使われてきました。このように、瓦は、私たち日本人にとってとてもなじみ深い屋根材…
-
広く普及しているスレート屋根材とは 青空に風光る季節、日本の住宅街の眺めといえば、青い空に瓦屋根の家並みでしたが、それも懐かしいものとなりましたね。いま、瓦屋根にかわって、広く普及している屋根材はスレートと呼ばれるもので…
-
ガルバリウム鋼板で実現する あこがれのスパニッシュスタイルの屋根
現代にも通じる洋館のスタイル 「家を建てるなら、おしゃれな洋館のような建物にしたい」そう思う人は少なくないでしょう。日本に洋風建築が入って来た明治以降から昭和初期にかけ、日本で暮らす外国人や裕福な日本人の住宅として、美し…
-
屋根のデザインと屋根材選び 住まいを守る上で屋根はとても重要なものであり、さらには住宅の外装の大部分を占めることから、外観イメージにも大きく影響します。したがって、家を建てるときに、どのような屋根にするかは大きな問題です…
その他のおすすめ記事
-
屋根材
いま、人気の屋根材とは 家を建てたり、屋根を葺き替えたりすることになったら、どのような屋根材を選べばいいのでしょう? 一般的な住宅用として、広く普及している屋根材のスレート。また、近年、耐震性が高く丈夫なことから人気上昇…
-
屋根材
スレート屋根の雨漏りの意外な原因 雨の多い季節になりました。木造住宅の大敵、雨漏りをしっかり防いでいきたいものです。 雨漏りの原因といえば、屋根の瓦やスレートの破損、ズレ、または窓のサッシまわりのシーリングの劣化などが考…
-
屋根材
今どきの住宅の外壁はサイディングが主流? サイディングの種類を知っておこう
外壁サイディングってなに? 家を建てたり、外装のリフォームをすることになったら、屋根や外壁にどのような材料を使うかが大きなポイントになります。材料によって建物全体の外観イメージが大きく変わりますし、その後の維持メンテナン…
-
ライフスタイル
おしゃれな家にするには間取りも重要? 家を新築したりリノベーションすることになったら、訪れた人がほめてくれるようなおしゃれな家にしたいですね。内外装のデザインはもちろん、壁紙や床材なども気になりますが、おしゃれな家づくり…
-
メンテナンス
住まいを長持ちさせるために大切なこと 春の花が咲き、過ごしやすい季節になりました。比較的気候が穏やかに安定しているこの時期に、ご自宅のお手入れについて考えてみてはいかがでしょう。いつまでも快適に暮らすために、マイホームは…
-
屋根
屋根の塗替えをする理由は? 日本の夏といえば、台風がつきもの。台風をはじめとする自然災害が多い日本の住宅においては、屋根メンテナンスをきちんとすることが家の寿命を伸ばす秘訣になります。屋根はつねに紫外線や風雨に直接さらさ…
-
耐震
耐震リフォームの重要なポイントとは この春で東日本大震災から5年になりますが、マイホームの耐震性については、気に留めておきたいものです。戸建住宅の耐震性を考える上で、何に気をつければ良いのでしょう。 よく言われているポイ…
-
ライフスタイル
美しい街並を作り出すものとは ぬけるような青い空に映えるオレンジ色の屋根と白い壁の家並、??そんな南欧の街並にあこがれる人は少なくないでしょう。地中海の青い空と美しいコントラストを作り出している屋根はテラコッタと呼ばれる…
-
屋根
近年ではスマートハウスやゼロエネルギーハウス(ZEH)が話題となっています。また、2020年の省エネ基準適合住宅の義務化などもあり、ますます太陽光発電に注目が集まっています。ここでは、太陽光発電を設置できる屋根の種類やメ…
-
耐震
家の耐震性は外観デザインと関係する? 地震をはじめとする自然災害の多い国、日本での住まい作りでは、耐震性や耐久性がとても大切になります。とはいえ、住宅に求められるのは性能だけではありません。せっかくのマイホームですから、…