ガルバリウム鋼板で実現する あこがれのスパニッシュスタイルの屋根
現代にも通じる洋館のスタイル
ところで、ひと言に洋館といってもその建築様式(スタイル)にはいろんな種類があります。なかでも、素焼きのスパニッシュ瓦の屋根と石や漆喰の外壁をベースにした開放的なデザインで、時代を超えて現代の住宅のスタイルとしても人気があるのがスパニッシュスタイルです。その名称からもわかるように、スペイン発祥の様式ですが、実は、日本へはアメリカからもたらされました。
スパニッシュスタイルはスペイン人の入植者によってアメリカ西海岸に持ち込まれ、アメリカ先住民の様式と融合しながら発展しました。日本へは大正期に導入されています。
代表的なスパニッシュスタイルの神戸の洋館
瀬戸内海を一望する小高い丘の上の広大な敷地に建てられた邸宅は地上2階、地下1階の一部木造を含む鉄筋コンクリート造の建物です。その外観の外壁はクリーム色の土壁、緩い勾配の屋根は素焼きのスペイン瓦葺き、アーチ状の玄関ポーチといったスパニッシュスタイルの特徴を備えています。内装については、玄関ホールのステンドグラスをはじめとする装飾や照明、家具までトータルコーディネートされています。
旧ジェームス邸は2005年の修復復元工事を経て、2012年に神戸市の指定有形文化財に指定されました。現在は結婚式場となっています。
横浜にもあったスパニッシュスタイルの邸宅
その1つが、1930(昭和5)年にイギリス人ベリック氏の邸宅として建設されたベーリックホールです。その設計者は山手聖公会や根岸競馬場などを設計したアメリカ人建築家のモーガン。こちらも素焼き瓦の大屋根と玄関の3連アーチといったスパニッシュスタイルの特徴が見られます。ひし形の小窓やアーチのふちの装飾もおしゃれですね。
現代のスパニッシュスタイルの家づくりに
また、お気づきかと思いますが、このスタイルの象徴ともいえるのが、オレンジや赤の素焼きのスパニッシュ瓦を使った屋根です。スパニッシュ瓦は粘土瓦の1種ですが、屋根材としては重いものです。現代では、この屋根を瓦よりも軽く耐震性にすぐれた金属素材のガルバリウム鋼板でつくることができます。
ガルバリウム鋼板は金属でありながら、サビに強く、耐久性に富んだ屋根材。その製品の1つ、テラコットはスパニッシュ瓦のような色合い、素焼き陶器のようなマットな風合いがあり、洋風住宅に最適です。スパニッシュスタイルを取り入れた家づくりをお考えなら、ぜひご検討ください。
屋根材のおすすめ記事
-
保険を適応できる場合もあり!瓦のひび割れの原因と修理費用の目安
屋根の瓦にひび、割れが見つかったときは、早めの修理を心がけるべきです。放置していれば雨漏りや、ひどい場合は屋根の崩落などの危険性にもさらされます。瓦を修理するには業者に依頼するのが最善の策ですが、今回は自分で修理する方法…
-
お城やお寺の意外な瓦屋根 日本のお城や神社仏閣などの屋根には古くから瓦が使われてきました。伝統的な日本の瓦といえば、黒やグレーの陶器瓦が一般的です。そして、伝統的な建築物には、本葺瓦がよく用いられます。また、いぶし銀とい…
-
ユニークな異人館 異国情緒ただよう神戸市北野地区の異人館街には、歴史ある美しい洋館が立ち並びます。これらの洋館が異人館と呼ばれるのは、幕末や明治時代以降に欧米人の住居として建てられたためです。北野の異人館には、贅を尽くし…
-
屋根のデザインと屋根材選び 住まいを守る上で屋根はとても重要なものであり、さらには住宅の外装の大部分を占めることから、外観イメージにも大きく影響します。したがって、家を建てるときに、どのような屋根にするかは大きな問題です…
-
自宅の屋根の雨音がうるさくて気になる……というとき、何か雨音を軽減するための効果的な方法はあるのでしょうか?屋根材による雨音の違いとその理由、そして屋根を完全に葺き替えてしまう以外の、コストと手間を抑えた軽減のための対策…
-
世間で評判の優れた屋根材とは この4月から電力の全面自由化がスタートします。自由化によって事業者間で競争になれば、電気料金は安くなると思いがちですが、そうとは限りません。発電用の燃料費の変動が電気料金に大きく影響するよう…
-
瓦と聞くと古い木造住宅の屋根に使われている日本瓦をイメージするかもしれませんが、近年では洋瓦を採用した住宅が増えています。洋瓦とはどういったものなのでしょうか。ここでは瓦の一種である洋瓦の特徴や種類、メンテナンス方法など…
-
いま、人気の屋根材とは 家を建てたり、屋根を葺き替えたりすることになったら、どのような屋根材を選べばいいのでしょう? 一般的な住宅用として、広く普及している屋根材のスレート。また、近年、耐震性が高く丈夫なことから人気上昇…
-
スレート屋根の雨漏りの意外な原因 雨の多い季節になりました。木造住宅の大敵、雨漏りをしっかり防いでいきたいものです。 雨漏りの原因といえば、屋根の瓦やスレートの破損、ズレ、または窓のサッシまわりのシーリングの劣化などが考…
-
かつては日本全国の住宅で使われていた「トタン屋根」。現在ではスレートやガルバリウム鋼板を使った屋根が主流となり、その需要は減少傾向にありますが、まだまだ各地で活躍している姿を見ることができます。ここでは、そんなトタン屋根…
その他のおすすめ記事
-
ライフスタイル
まずは「景観ガイドライン」の確認を 戸建住宅の外壁は建物の最も多くを占める部分なので、外壁の色によって家の外観イメージは大きく変わります。したがって、新しく家を建てるときや外壁の塗替えの際には色にこだわって、おしゃれな外…
-
メンテナンス
新築で購入した憧れの戸建住宅。しかし、屋根や外壁、ピカピカのキッチンやバスルームも、長い年月を重ねれば劣化は避けられません。いつまでも快適に暮らし続けるにはどうしたら良いのでしょうか。 答えは、メンテナンスやリフォームと…
-
耐震
揺れを感じない小さな地震も含めると、日本では相当な回数の地震が起こっています。そんな日本で暮らしている以上、自宅が地震に弱い家か、それとも地震に強い家なのかは気になるところですね。そこで、ここでは地震に弱い家、強い家それ…
-
リフォーム
窓をリフォームする事で、日常生活のさまざまな悩みを解決する事ができます。しかし、リフォームを行う上で注意すべきポイントがいくつかあります。そこで今回は、窓のリフォームを行うときの注意点やメリット、工事の種類などについてご…
-
リフォーム
家にはリフォーム、リノベーションがつきもの? マイホームを購入したら、いつまでも快適に暮らしたいものです。しかし、家は暮らしているうちに必ずリフォームしたい箇所が出てきますし、年数が経てばリノベーションを検討することもあ…
-
耐震
どんなことをするの? 耐震診断から耐震補強の流れを知っておこう
耐震診断・耐震補強は大切だけど 地震の多いこの国では、住宅の耐震性はとても大切です。今後も大きな地震の可能性が予測されており、家族を守るためにも、わが家がどのくらい安全なのか知っておきたいものです。そんなことから、耐震診…
-
リフォーム
「在宅時」にも要注意!外装リフォームのときに考えたい今どきの防犯事情
今どきの防犯事情は在宅時がポイント 建物全体で防犯対策をするマンションと違い、戸建住宅では個別の防犯対策が必要です。特に注意したいのが侵入や窃盗犯ですが、近年は防犯意識の高まりからか防犯設備やホームセキュリティを取り入れ…
-
メンテナンス
チョーキング現象の原因と対処法とは? 予防法についてもお伝えします
最近自宅の外壁がなんだか古臭くなってきた、と感じることはあるでしょうか。もしかすると、それは塗装のチョーキング現象かもしれません。チョーキング現象という言葉は建築用語ですので、あまり聞きなじみがないという方も多いかもしれ…
-
リフォーム
今まで二人で暮らしていたマイホームに迎える新しい生命。子どもが生まれて新しい家族が増えるタイミングで、マイホームもリフォームしようと考えられる方も多いのではないでしょうか。ここでは子育てのためのリフォームについて、その検…
-
ライフスタイル
心地よく飽きのこない内装づくりなら 家は長年にわたって暮らすものなので、その内側は心地よく飽きのこないデザインにしたいものです。また、数年前にはシックハウス症候群が問題になったことからも、天然木などの自然素材を活かしたナ…