天然の木材を使った家のナチュラルな内装づくり
心地よく飽きのこない内装づくりなら
そこで、わが家の新築やリフォームの際には、内装に木材を活かしたナチュラルなイメージを取り入れてはいかがでしょう?今回は、ナチュラルな内装空間づくりのための素材選びやデザインのヒントについてご紹介します。
ナチュラルな床材といえば
現代の日本の住宅では、居室、リビングなど洋室の床にはフローリング材が広く普及していますが、ナチュラル志向の床材といえば、無垢材のフローリング材です。無垢材とは、天然木の丸太から直接使用する形状に切り出した木材のことで、無垢材のフローリング材はいわゆる一枚板の床材になります。これに対し、合板の上に薄い無垢の板や木目をプリントしたシートを貼った複合フローリングがあり、こちらの方が価格もリーズナブルで広く使われています。
無垢材のフローリングの魅力はなんといっても、天然の木のさわやかな風合いや温もりのある肌触りでしょう。調湿性もあり、年数とともに味わいが増します。木の種類によって色や木目、肌触りが異なり、ウレタン系塗料よりも蜜ろうなど天然系のワックスで仕上げると木が本来持つ調湿性や素材感を活かせます。
他にも、天然の木の風合いが楽しめる床材にコルクタイルがあります。コルクはほどよい弾力や暖かみがあるので、特に子供部屋や高齢者の居室におすすめです。
自然系の壁材や天井材
塗り壁よりも手軽なのがクロス(壁紙)仕上げですが、壁紙にもナチュラル志向のものがあります。例えば、ケナフという植物を原材料にした壁紙は、吸湿性があり、おすすめです。
この他に、スギなどの天然木の羽目板を貼る方法も。羽目板は壁材や天井材として加工された木材で、こちらもフローリング材と同様、無垢材と集成材があります。床面から腰高くらいまで羽目板を貼り、それより上は塗り壁やクロスで仕上げることもできます。
空間演出に梁と柱を見せる
ナチュラルな内装空間は心地よいものですが、天然の材料は高額になりやすく、特に無垢材はこまめな手入れが必要といった要素もあります。材料選び、デザインとも、設計段階から設計者とよく相談してくださいね。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…