浴室のリフォーム成功のために抑えておきたいポイントとは
浴室は快適で安全であってほしい場所
浴室リフォームをすることになったら、快適で安全、清潔な場所にすることが大切です。そこで、後々リフォームトラブルとならないよう、戸建住宅の浴室リフォームを成功させるために押さえておきたいポイントについてご紹介します。
適切な浴室の広さを考える
・内寸115cm × 160cm (0.75坪):以前の標準サイズで現代では、やや狭め。
・内寸160cm × 160cm (1坪):最もポピュラーな広さで、洗い場での動作もスムーズにできる。足を伸ばして入れるサイズの浴槽を入れたいならこれ以上の広さが必要。
・内寸160cm × 200cm (1.25坪):浴槽の大きさは1坪タイプと同じだが、洗い場が広く取れる。子供といっしょに入浴する、高齢者がいるなどの家庭におすすめ。
マンションと違い戸建住宅では、浴室の広さは変更しやすいですが、どうしても浴室のスペースが限られる場合は、脱衣室(洗面所)も含めたリフォームのプランを検討しましょう。
浴槽のタイプを知っておこう
・和式:深さ55?62cm、長さ70?100cm、足を折り曲げて肩までつかるタイプ。
深いので、入るときにまたぎにくい。コンパクトな浴室向け。
・洋式:深さ40?45cm、長さ120?150cm、足を伸ばし寝るような体勢で入る。
浅いので入るのはラクだが、立ち上がりにくいため、高齢者には不向き。
・和洋折衷式:深さ50?58cm、長さ90?120cm、足を伸ばし肩までつかれる。
入りやすく立ち上がりやすい、最もポピュラーなタイプ。
浴室の安全対策は
清潔に保つために
照明プランも忘れずに
必ずショールームで確認を
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
「断熱」と「遮熱」の理解を深める記事まとめ
夏や冬によく聞く「断熱」と「遮熱」。どちらも冷暖房効率を高めて室内を適温に調整し、同時に光熱費を削減する効果にも期待できる対策として馴染みのある言葉かと思います。この2つの言葉、何気なく使っている人も多いのではないでしょ…
-
「合掌造り」ってどんな屋根?
和食をはじめ、着物や温泉、畳など、日本の衣食住における伝統文化は数多くあります。その中で、建築技術も欠かすことはできません。特に、日本の伝統的な建築技術の中で「合掌造り」と呼ばれる独特な屋根の造り方は、世界からも注目され…
-
屋根のメンテナンス(塗り替え)は梅雨入り前すべき?
夏本番を迎える直前に訪れる梅雨。気温や湿度も上昇し、服装や熱中症対策など考えることが増えてくる時期です。中でも、戸建て住宅で生活している方にとって心配なのは雨漏りですよね。屋根の状況によっては塗り替えなどの…