アルベロベッロと白川郷 異なる屋根材のとんがり屋根の意外な関係
イタリアのユニークなとんがり屋根
アルベロベッロは1996年にユネスコ世界遺産に登録されました。ここには、トゥルッリと呼ばれる急な傾斜がついた屋根の民家がたくさん立ち並んでいます。その数は1000棟以上といわれますが、その景観はまるでおとぎの国のよう。世界中でここだけでしか見ることができません。
イタリアのユニークなとんがり屋根
トゥルッリは1つの部屋に1つの屋根が乗っています。そうした部屋が内部で行き来できるよう、いくつもつながる形で一軒の建物となっているので、密集しているように見えるのです。そんなトゥルッリの構造は簡素なもので、土台や骨組はありません。セメントなどを使わずに屋根も外壁も石灰岩を積み上げただけで造られています。外壁が白いのは漆喰を塗って仕上げているからです。
風土に合った住宅のトゥルッリ
巨大な鍾乳洞があることから、この地方では石灰岩は昔から手に入れやすい材料でした。その起源は16世紀ごろといわれていますが、トゥルッリはその地域ならではの材料で造られた、その風土に合わせて快適で便利に暮らすための知恵がつまった住宅だったのです。そして、いまでも、生活の場としてトゥルッリで暮らす人たちがいます。
白川郷のとんがり屋根の屋根材は?
屋根には、雨水がスムーズに流れるように勾配をつける必要があり、その角度は屋根材によって異なります。茅葺きの場合は瓦屋根などよりも急勾配になりますが、白川郷の茅葺き屋根には、それよりもさらに急な勾配がついています。その理由は、この地方では養蚕が盛んで、屋根裏に蚕を飼うための広い空間が必要だったからです。
屋根がつなぐアルベロベッロと白川郷
この他にも多くの共通点があることから、アルベロベッロと白川郷は2005年に姉妹都市となりました。遠く離れたイタリアと日本のとんがり屋根。対照的な屋根材でできていますが、実はつながっていたのですね。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…