あこがれの海外インテリアを上手に取り入れるには
海外インテリアを日本の住まいに取り入れるには
しかしながら、家具や内装材選びでは、デザイン性だけではなく、機能性や使いやすさも大切です。特に、輸入物の家具・内装材は国内のものとは規格サイズが違ったり、一般的ではない材質が使われていたりするため、日本の住宅に取り入れるときには気をつけたいポイントがあります。
海外インテリアを上手に取り入れてスタイリッシュな住空間づくりをするためのヒントと注意点についてお知らせします。
トータルな内装プランニングを
海外のインテリア雑誌や、実際に気になっている家具があればそのメーカーのカタログ、ウェブサイトなどの内装と家具がコーディネートされている画像の中から希望するイメージに近いものを集めておきます。こうして集めた画像を元に設計者や工事業者に相談すれば、家具と内装イメージがちぐはぐにならないようにできます。
海外インテリアはサイズ感に注意
外国製の家具や内装材はすべて日本とは違う規格サイズでつくられています。特に欧米製のものは、日本人と日本の住宅にとっては大きめなので、自宅に置くと部屋がせまくなったり、出入口から搬入できなかったりすることがあります。カタログなどでサイズを調べるだけでなく、実際にショールームや店舗でサイズ感を確かめることが大切です。
その際、高さが使い勝手に大きく影響するテーブルや椅子などは靴を脱いで試すようにしましょう。加えて、天井が高く広いショールームなどでは、家の中よりも家具そのものやカーテン・壁紙の柄も小さめに見えてしまいます。自宅のサイズと比較できるよう、ショールームへは工事完成後の部屋の寸法のメモと巻き尺を持参するといいですね。
海外の壁紙は施工の仕方に注意
また、日本では壁紙といえばビニルクロスが一般的ですが、外国製の壁紙は紙や布、不織布でつくられたものが多く、日本製のものよりも幅がせまくなっています。そのため、施工の仕方が日本製とは少し異なるので、外国製の壁紙を使いたい場合は、その取り扱いに慣れた業者に依頼しましょう。
デザイン性の高さが魅力的な海外インテリア。色使いを参考にしたり、カーテンやテーブルクロスなどに海外のファブリックを使ったりするだけでも、住まいのセンスアップになります。以上を参考に、お気に入りの住空間づくりをしてくださいね。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…