湿気やカビに悩まされない収納づくりのポイント
収納にはしっかりと湿気対策を
そんなことにしないために、わが家の新築やリフォームのときには、収納の湿気対策をしっかりとしておきましょう。湿気に悩まされない収納づくりのポイントをお知らせします。
北側の収納は要注意
しかし、どうしても間取りの選択が限られる場合は、壁の断熱工事に加え、以下のポイントをいくつか組み合わせるなどして、結露や換気の対策をしっかりと行いましょう。
換気と調湿素材で湿気対策
加えて、収納の壁や天井には調湿効果のある内装材を使いたいですね。その代表的なものには、珪藻土や漆喰がありますが、塗り壁になり左官工事が必要です。この他に、吸湿性のある杉などの無垢の羽目板を貼る方法もありますし、近年は、調湿や防カビ性能を持たせた壁紙や塗り壁のような質感のボードタイプの壁材が登場しています。内装材の種類によって性能や施工法が違ってくるので、工事業者と相談の上、選びましょう。
大きな収納には窓や換気扇を
窓を作る場合、ガラス部分が結露しやすくカビの発生につながるので、ペアガラスにするか断熱フィルムを貼るとよいでしょう。また、窓からの日光による収納物の色あせを防ぐには、ブラインドなどの日よけが必要ですが、断熱と遮光の両方の機能のあるフィルムを貼る方法もあります。
ウォークインをウォークスルーに
以上のポイントを参考に、結露や湿気に負けない収納づくりをしてくださいね。また、湿度の高い日本の住まいでは、家中に風を行き渡らせることが大事です。新築やリフォームのときの工夫に加えて、日ごろから意識して収納にも風を通すようにしましょう。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
「合掌造り」ってどんな屋根?
和食をはじめ、着物や温泉、畳など、日本の衣食住における伝統文化は数多くあります。その中で、建築技術も欠かすことはできません。特に、日本の伝統的な建築技術の中で「合掌造り」と呼ばれる独特な屋根の造り方は、世界からも注目され…
-
屋根のメンテナンス(塗り替え)は梅雨入り前すべき?
夏本番を迎える直前に訪れる梅雨。気温や湿度も上昇し、服装や熱中症対策など考えることが増えてくる時期です。中でも、戸建て住宅で生活している方にとって心配なのは雨漏りですよね。屋根の状況によっては塗り替えなどの…
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…