ツーバイフォーと免震の組み合わせなど 戸建住宅の耐震構造には種類があるって、ホント?
耐震、制振、免震の違いは?
日本において、大切なわが家を守っていく上でどうしても重要になるのが、地震対策です。特に戸建住宅の場合、家を守るのはオーナー自身ですから、耐震については気になるところです。近年は、「耐震」に加え、「制振」や「免震」という言葉を耳にすることが多くなりました。この3つは、いずれも地震から建物を守る構造のことですが、その違いをご存知でしょうか?
少し粉らわしいのですが、実は、「耐震」という言葉には広義と狭義の2通りの意味があります。まず、広い意味での耐震は、建築物などが地震の揺れによって倒壊したり損傷したりしないようにすること全般を指します。そして、狭い意味での耐震は地震から建物を守るための構造の種類の1つであり、制振、免震とは異なる構造になります。
つまり、広義の耐震には、この3種類の構造があるのです。
・耐震(狭義)
・制振
・免震
このうち、住宅の地震対策としては耐震構造が一般的ですが、制振や免震もどのようなものか、違いも気になりますね。そこで、この3つの構造について知っておきましょう。
耐震(狭義)
従来からある方法で、住む人の命を守るために、震度6?7クラスの大地震の揺れによっても建物が倒壊や損壊しないことを目的としています。
筋交いや構造用合板で壁を補強したり、柱と土台などの接合部を金属で固定したりすることで、構造体そのものを強化し建物全体で地震に耐えるようにします。いわば、地震で揺れても、構造や内装の被害を最小限に抑える構造です。
したがって、大きな地震では、屋内の家具や家財が転倒したり、柱やはりが損傷したりする恐れがあります。
制振
柱や梁の間に、揺れを吸収し増幅を防ぐダンパーやパネルなどの制振装置を設置することで、建物に加わる地震の振動を抑制する構造です。
建物の変形や損傷を抑え、家具なども転倒しにくくなります。
制振構造は、もともとはマンションなどの大規模な建物に採用されていましたが、近年、戸建住宅にも取り入れられるようになりました。
免震
地震の振動を最小限にし、建物の損傷や人への被害を防ぎます。
本来の免震装置はビルやマンションなど重量のある大きな建物に対し効果を発揮するものでしたが、最近では、木造の戸建住宅にも適した免震装置が開発されています。特に、耐震性が高いといわれるツーバイフォー住宅に免震装置を併用することで、さらに効果を高めることができます。
わが家にとって最適な耐震構造は、どう選ぶ?
制振と免震の技術は、家具の倒壊による被害など、従来の耐震構造の課題を改善するために開発されたものです。耐震は地震の揺れに耐えるという考えですが、これに対し、制振と免震は建物に伝わる揺れを軽減するものといえるでしょう。また、揺れの抑制ということでは、制振よりも免震の方が効果は高くなります。
とはいえ、住宅の耐震を考えるとき、どの構造が適しているかは、建物の形状や、地盤、予算などの条件を総合して検討する必要があります。新耐震基準以降に建設された住宅は上述の耐震構造を備えていますが、制振や免震を併用した方が良いかどうかもそうした条件によります。加えて、リフォームで耐震性を高めたいのか、地震に強い家を新しく建てたいのかによっても、適した耐震補強の仕方が違ってきます。
わが家にとって最適な耐震については、設計事務所や施工業者などとよく相談してくださいね。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
1000年以上長持ちする屋根建材としての「チタン」
原子番号22 Ti(Titanium)、通称「チタン」。 みなさんは、チタンという素材にどのようなイメージをもっていますか? チタンは実用金属の元素のなかで、鉄、アルミニウム、マグネシウムに次いで4番目に多い鉱物資源です…
-
過酷な自然との闘い〜北海道の屋根の歴史と進化〜
地域によっては冬と夏の気温差が60度にも達し、冬は一日に1メートルも雪が積もる過酷な気象の北海道で、断熱性や気密性を確保するための建材の役割は極めて重要です。 明治時代に開拓使が入植して以降、道外とは異なった進化を遂げて…
-
屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.2〜
前回の記事 屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.1〜 歴史とともに増えていく屋根材に関する用語 瓦や金属など、屋根材を大まかに見分けるのはさほど難しいことではないでしょう。しかし、瓦や金属にはさま…