リフォームのトラブルを少なくする「動線計画」って、なに?
リフォームトラブルと動線の関係
屋内で人がスムーズに動けるようにするには、「動線計画」が重要になります。動線とは、平面上に人の動きを線であらわしたもの。建物の中で、動線が効率よく流れるようにプランニングすることを動線計画といいます。
間取り変更をともなうリフォームをした後に、「動きにくく家事がしづらい」「デッドスペースが増えた」といったトラブルがある場合は、動線が整理されていないことが考えられます。こんなリフォームトラブルを避けるためには、間取りを決める前に動線計画を立てておくことが必要です。その方法について知っておきましょう。
動線計画の元になるゾーニングとは?
・パブリックゾーン:玄関、リビング、キッチン、ダイニングなど
・サニタリーゾーン:浴室、洗面所、トイレなどの水まわり
・プライベートゾーン:寝室、書斎、子供部屋などの個室
これらの異なるゾーンからゾーンへの移動をあらわす線が動線です。その移動ごとに動線はいくつかの種類に分けられます。
動線の種類を知っておこう
・家事動線:調理や洗濯、掃除など、家事をするための動線
・通勤動線:外出・帰宅に際し、家族それぞれの居室と玄関やリビングをつなぐ動線
・サニタリー動線:トイレや洗面所、浴室へ移動するための動線
・来客動線:来客の移動をあらわす動線
それぞれの動線は短ければ短いほど、また、異なる種類の動線ができるだけ交錯しない方が効率がよいとされます。
スムーズな動線にするために
紙と筆記用具を用意して、大まかでよいので、紙の上に希望するゾーニング分けを描きます。もし、工事業者による提案用の図面があるなら、そのコピーを利用しましょう。
家族みんなで、このゾーニング図や図面をよく見て、頭の中で移動のシミュレーションをしながら、それぞれの動線を描き込んでいきます。動線の種類によって色を変えるとわかりやすいです。
この作業をしてみると、リフォーム後の家族の動線が見えてきます。この図の上で動線が混乱している場合は、ゾーニングや間取り計画を見直す必要があります。スムーズで暮らしやすい動線が見えてくるまで、この作業を何回かくり返し行いましょう。
例えば、共働きの夫婦と学齢期のお子さんといった世帯なら、朝の通勤動線とサニタリー動線が混み合うことが予想されます。その場合、各自の居室をサニタリーゾーンに近づけることも考えられますが、洗面室の出入口を2方向にするなどの工夫でも動線が良くなることもあります。
リフォームトラブルなしに暮らしやすい住空間にするには、動線について家族で考えることが大切です。その上で設計者や工事業者ともよく相談してくださいね。
リフォームのおすすめ記事
-
みなさんは「スケルトンリフォーム」という言葉はご存知ですか?自由な間取りを選べて快適な住まいを作れる方法ですが、スケルトンリフォームにはリスクや注意点もあります。リノベーションとも似ていますが混同せずに正しい意味や効果、…
-
屋根や外壁リフォームを行う時期はいつがいいのか、疑問を抱かれている方は少なくないでしょう。どのような状態になったら工事をすればいいのか、いつが適切な時期なのかは判断が難しいところです。そこで、ここでは屋根や外壁リフォーム…
-
ウッドデッキも可能?ベランダをおしゃれで便利にリフォームしよう
ベランダリフォームでアウターリビングに 初夏や秋口など気候のよい時期には、自然の風を家の中に上手に取り込んで快適に暮らしたいですね。家の中と外をつなぐ場所で自然の風を感じながらくつろげる、そんな「アウターリビング」という…
-
和室から洋室にリフォームしたいと考える方は少なくありません。イスに座って食事をとれるようにしたい、ソファを置いて家族でくつろぐスペースにしたい、という方もいるかもしれません。ここでは和室から洋室にリフォームする際の流れや…
-
どんなメリットがある? 減築リフォームを行うメリットとデメリット
リフォームといえば、部屋を増やしたり収納箇所を増やしたりと、新しくスペースを作るものをイメージする人が多いのではないでしょうか。しかし、近年では減築というリフォーム方法に注目が集まっています。そこで今回は、減築リフォーム…
-
修繕計画を立てて効率よいメンテナンスを 日銀のマイナス金利政策の影響で、預金利息がほぼ0%になっています。貯めて増やすのがむずかしい時代になりましたが、ご自宅の修繕資金は計画されていますか? うちは戸建てなので、マンショ…
-
浴室は快適で安全であってほしい場所 日本人にとって浴室は単に体を洗うだけの場所ではありません。一日の疲れを取り、ゆったり体と心を癒すスペースでもあります。ただ、浴室は住宅の中でも事故が起きやすい場所ともいわれています。浴…
-
住まいの断熱って、どんなもの? 木枯らしが吹く季節になってくると、家の中で暖かく過ごしたいと思う一方、暖房コストも気になりますよね。「家の中がなんだか寒い。暖房が効きにくい。」、そんなふうに感じることがあれば、実は住まい…
-
リフォーム工事をする際にさまざまな税金がかかることはご存知でしょうか。税金について把握しておかないと、「いざリフォームしたら想定以上に予算がかかってしまった」という事態に陥ってしまう可能性もあります。ここでは、リフォーム…
-
近年、全国的に増え続けている空き家。総務省が発表した平成25年度住宅・土地統計調査のデータでも、空き家率は過去最高の13.5%となっています(※1) 。なぜ、いま空き家が増えてきているのでしょうか。ここでは、空き家が増え…
その他のおすすめ記事
-
リフォーム
窓をリフォームする事で、日常生活のさまざまな悩みを解決する事ができます。しかし、リフォームを行う上で注意すべきポイントがいくつかあります。そこで今回は、窓のリフォームを行うときの注意点やメリット、工事の種類などについてご…
-
リフォーム
近年、全国的に増え続けている空き家。総務省が発表した平成25年度住宅・土地統計調査のデータでも、空き家率は過去最高の13.5%となっています(※1) 。なぜ、いま空き家が増えてきているのでしょうか。ここでは、空き家が増え…
-
リフォーム
リフォームでロフトを付けよう! ロフトのメリットとデメリット
家にロフトがあるとさまざまなシーンでその利便性を実感する事ができるでしょう。収納しきれない物をしまったり、寝室にしたりとさまざまなことに活用ができそうです。そこで、ここではリフォームでロフトをつけるメリットとデメリット、…
-
リフォーム
睡眠は1日の中でも多くの時間を占めるため、とても重要な時間です。日々を快適に過ごすためにも良質な睡眠をとることが重要で、そのためには快適な睡眠環境が必要でしょう。そこで、おすすめなのが寝室のリフォームです。ここでは寝室リ…
-
リフォーム
リビングに小上がりの和室を作りたいと思ったことはありませんか?リビングなどに小上がりの和室があると、リラックスできる空間になりそうですよね。ここでは小上がりの和室を作るメリットや、作る際のポイントなどについてご紹介したい…
-
リフォーム
住まいの断熱って、どんなもの? 木枯らしが吹く季節になってくると、家の中で暖かく過ごしたいと思う一方、暖房コストも気になりますよね。「家の中がなんだか寒い。暖房が効きにくい。」、そんなふうに感じることがあれば、実は住まい…
-
リフォーム
リノベーションは大きな買い物 既存の住宅の内外装や設備を一新し、新築同様かそれ以上の状態に改修するリノベーション。新築よりも割安な費用で済むこともあり、近年注目されています。「古くなってきたわが家を住みやすく手直ししたい…
-
ライフスタイル
個性的な家づくりは収納も含めて考える、わが家にとって使いやすい収納とは
家づくりにとって重要な収納プラン 家を新築したり、リフォームしたりするなら、わが家のライフスタイルに合った家づくりをしたいですね。それには、ライフスタイルに合わせて機能・デザインともに暮らしやすいような内装や外装にしたい…
-
ライフスタイル
床がきしむ音は、音量自体は小さなものかもしれませんが、一度聞いてしまうとその後もずっと気になってしまうものです。家が古いから、木材だからといった理由だけでなく、新築でも起こりうるのはご存知ですか?床がきしむ原因は意外なこ…
-
リフォーム
建物の「改修」の意味合いが強いリフォーム 最近、よく耳にするようになった「リノベーション」という言葉。建物の増改築に関することですが、「リフォーム」とはどのような違いがあるかご存知ですか。実は、これまで両者には厳密な定義…