リフォームやリノベーションを予算内で納める方法って?
リフォーム・リノベーションの予算オーバーを防ごう
そんなことにならないよう、予算の範囲内でできるだけ希望通りに家をリフォーム・リノベーションするには、どうすればいいのでしょう?そのためのポイントをお教えします。
工事の契約までが肝心
・リフォーム業者に見積りと設計プラン作成を依頼する
↓
・見積りと設計プランを検討の上、工事金額を確定
↓
・契約を交わす
↓
・工事着工
このように、工事にかかる金額を確定させてから契約を交わしますが、予算オーバーとなりやすいのが、契約した後に工事の変更や追加をした場合です。特に変更・追加が多くなれば、金額も変動しやすくなります。したがって、予算の範囲内で工事を完成させるには、契約までの段階で設計プランや設備、材料などについて、しっかりと詰めておくことが重要になります。
工事以外にもお金がかかる?
・近隣へのあいさつの品代(着工前)
・引越し費用、仮住まいの家賃、家財などを預けるトランクルーム代(着工から竣工まで)
・現場担当者への差し入れ(茶菓子)代(工事中)
・新居で使う家具やカーテン、家電などの購入費(竣工後)
このうち、仮住まいやトランクルームの代金など工事中に発生する費用は、工期が長引けばそれだけ額も大きくなります。
業者に相談する前に
そうすることで、業者の方も施主の要望に沿った的確な設計プランを作ることができ、変更や追加の可能性を減らせます。また、見積りの段階で予算オーバーしている場合は、材料や設備のグレード、設計プランの一部の変更を検討するなど、リフォーム業者と納得できるまで打ち合わせを行いましょう。その際、前もって優先順位を決めておけば、検討と判断がスムーズにできます。上記の例でいえば、「キッチン設備のグレードにこだわりたいので、ダイニングは壁紙を貼り替えるだけにする」といった具合です。
リフォーム・リノベーションを予算内で納めるには、事前の確認や打ち合わせをしっかり行うことが大切です。少し面倒にも思えますが、工事後に後悔しないためにも、以上を参考に予算を立ててくださいね。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
「断熱」と「遮熱」の理解を深める記事まとめ
夏や冬によく聞く「断熱」と「遮熱」。どちらも冷暖房効率を高めて室内を適温に調整し、同時に光熱費を削減する効果にも期待できる対策として馴染みのある言葉かと思います。この2つの言葉、何気なく使っている人も多いのではないでしょ…
-
「合掌造り」ってどんな屋根?
和食をはじめ、着物や温泉、畳など、日本の衣食住における伝統文化は数多くあります。その中で、建築技術も欠かすことはできません。特に、日本の伝統的な建築技術の中で「合掌造り」と呼ばれる独特な屋根の造り方は、世界からも注目され…
-
屋根のメンテナンス(塗り替え)は梅雨入り前すべき?
夏本番を迎える直前に訪れる梅雨。気温や湿度も上昇し、服装や熱中症対策など考えることが増えてくる時期です。中でも、戸建て住宅で生活している方にとって心配なのは雨漏りですよね。屋根の状況によっては塗り替えなどの…