オリンピックの屋根トリビア? 国立代々木競技場の屋根材と美しさのヒミツ
再注目される国立代々木競技場
ご存知の方も多いと思いますが、国立代々木競技場は前回開催時のサブ会場として建設されました。1964年ですから、実に、50年以上前のことになります。長い年月を経た今でも、美しくスタイリッシュですし、当時としても、「デザイン」「構造」ともに画期的なものでした。
この競技場を設計したのは、建築家の丹下健三氏。モダニズム建築の旗手であり、日本人建築家として、世界で最も早くから評価されるようになった1人です。
ユニークな屋根を生み出した構造とは?
「吊り屋根構造」とは、吊り橋のように2本の支柱を立てワイヤーを通し、屋根を吊るといったもの。これにより体育館の中には柱がなく、選手と観客を包み込むような一体感のある大空間を確保できたのです。この構造は、当時世界的にも前代未聞といえるものでした。
次のオリンピックもメンテナンスがあってこそ?
そのメンテナンスとは、塗装の塗り替えです。代々木競技場では、1968年から数年おきに大屋根の部分的な塗装の塗り替えを行ってきました。しかしながら、錆が出たところに塗り重ねをするという応急処置で対応していたため、しばらく経つと下地ごとはがれてまた錆が発生するといった状態の繰り返しでもありました。
そこで2011年、竣工後初となる塗装の全面的な塗り替え工事が行われました。今までの応急処置ではなく、一度大屋根の塗装を全部はがして鉄板の表面をきれいに補修した後、「下塗り(錆止め)」「フッ素樹脂系遮熱塗料」「トップコート」という3重(!)の塗装が施されたことで、屋根の機能性が更に高められました。歴史ある代々木競技場が次のオリンピックの舞台となるのは、こうしたメンテナンスがあってこそといえますね。
住宅にも金属屋根
ここで、特に注目したいのが、ガルバリウム鋼板です。ガルバリウム鋼板は鉄の鋼板に合金めっき(亜鉛やアルミ)を施し、サビに強く耐久性を高めた金属素材で、住宅の屋根材として普及が進んでいます。その塗装の種類やグレードによっては、20年間メンテナンス不要な製品もあるほどです。
国立代々木競技場の建設から50年以上。進化した金属の屋根材、ガルバリウム鋼板がいつまでも美しい住宅の屋根をつくりだします。
■この記事を読んだ方はこんな記事もチェックしています■
▼あのフシギなお寺の屋根材は金属製!?個性的な文化財の屋根トリビア
▼ハイテクなのに伝統的!?実は歴史ある屋根材、金属瓦
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
「断熱」と「遮熱」の理解を深める記事まとめ
夏や冬によく聞く「断熱」と「遮熱」。どちらも冷暖房効率を高めて室内を適温に調整し、同時に光熱費を削減する効果にも期待できる対策として馴染みのある言葉かと思います。この2つの言葉、何気なく使っている人も多いのではないでしょ…
-
「合掌造り」ってどんな屋根?
和食をはじめ、着物や温泉、畳など、日本の衣食住における伝統文化は数多くあります。その中で、建築技術も欠かすことはできません。特に、日本の伝統的な建築技術の中で「合掌造り」と呼ばれる独特な屋根の造り方は、世界からも注目され…
-
屋根のメンテナンス(塗り替え)は梅雨入り前すべき?
夏本番を迎える直前に訪れる梅雨。気温や湿度も上昇し、服装や熱中症対策など考えることが増えてくる時期です。中でも、戸建て住宅で生活している方にとって心配なのは雨漏りですよね。屋根の状況によっては塗り替えなどの…