大阪城の美しい緑の屋根をよみがえらせた、驚きの屋根修理とは
大阪城の屋根材は?
いいえ、実は大阪城の屋根は金属屋根なのです。それも、銅板を使った銅瓦で葺いているのです。
そう聞くと、なぜ緑色なのか疑問に思われる方もいるかもしれません。銅製品の身近なものには10円玉や銅なべがありますが、大阪城の屋根はずいぶんと違う色をしていますね。この色の違いには、銅特有の性質が関係しています。
銅本来の色は10円玉のような赤みがかった褐色です。大阪城の屋根も、銅瓦が葺かれたばかりのときは、光沢のある赤褐色できらびやかなものでした。
銅屋根が緑色になる理由
通常、金属にとってサビは劣化のサインになりますが、銅の緑青はそれとは正反対のメカニズムを持ちます。銅屋根の場合、銅瓦を葺いてからおよそ20?30年で屋根全体が緑青の皮膜におおわれるようになります。緑青は水や酸に溶けることなく、しっかりと銅表面に付着し、長年にわたり銅内部を守るのです。
このようにして大阪城の屋根は緑青によって守られているのですが、改修に際してその美しい色を保つために、驚くべき方法が使われていました。
波乱に満ちた大阪城の歴史
1583年に豊臣秀吉によって創建された大坂城(※)は、外観5層の大天守に黄金の装飾をふんだんに用いた非常にぜいたくなものであったといわれています。しかし、1615年の大坂夏の陣で落城、廃墟となりました。その後、徳川幕府によって再建されますが、度重なる落雷のため、18世紀末には天守閣をはじめとする建物の大部分が焼失してしまいます。
それから長い時を経て昭和の時代に入り、大阪市民たちの寄付により大阪城が復興されることになります。豊臣時代の乏しい資料を元に、当時としては最新工法である鉄筋コンクリート造のお城が1931年(昭和6年)に竣工しました。これが現在にいたる大阪城なのですが、戦災による被害を乗り越えながらも経年による老朽化が進んだため、1995年から97年にかけ「平成の大改修」が行われることになりました。
※「大阪」の地名表記は明治以降のものですが、それ以前は「大坂」でした。そのため、明治以前に建てられた城を「大坂城」、以降のものを「大阪城」としています。
シンボルの緑の屋根を守るために
そこで、お城のシンボルである緑色を残すために、家庭用の掃除機を使って1枚1枚汚れを取り、さらに、1枚ずつたたいて形を整えていきました。その数、なんと5万枚以上。気の遠くなるような作業の末、まるでトルコ石のように美しい緑の屋根がよみがえりました。
屋根材の銅瓦は金属屋根の中でも非常に高価で、その耐用年数は100年以上といわれます。昭和の復興から約90年、「平成の大改修」から20年、大阪城の銅屋根はいまも健在です。
■この記事を読んだ方はこんな記事もチェックしています■
▼ハイテクなのに伝統的!?実は歴史ある屋根材、金属瓦
▼美しすぎる洋風建築、国宝・迎賓館をいろどる屋根材とは
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」>
前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第2回 鉄から住まいを考える> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。第3回は、2021年度グッドデザイン賞を受賞した戸建て住宅「AREA-TEGANUMA ・パッシブ…