屋根勾配って、どうやって決めるの?
屋根における重要な要素
屋根勾配とは、屋根の傾斜の度合いのことで、雨水を流すという重要な役割があります。もし住宅の屋根に勾配がついていなかったら、雨水が排水できず、雨漏りや腐食といったトラブルにつながります。今回は、住宅の外観イメージと性能に大きく関わる屋根勾配についてお話しします。
屋根勾配の表し方
・寸法勾配(尺貫法勾配):水平方向の距離を10寸として、それに対する高さで求めます。「○寸」と表記し、数字が大きくなるほど急な勾配になります。
・分数勾配:水平方向の距離と高さの比率を分数で表します。例えば、水平10寸に対し高さ4寸の勾配であれば、4/10(または2/5)となり、分子が大きいと勾配は急です。
屋根勾配の種類とは
屋根に適した勾配は、屋根材の種類や屋根の形状、立地環境などの条件によって決まるため、家ごとに屋根の勾配は異なってきます。屋根勾配は、その度合いによって、急・並・緩の3種類に分けられます。ここでは、この3種類の勾配の特徴をメリット・デメリットとして比較します。
●急勾配:6寸(6/10)以上の勾配
<メリット>
・水はけがよく、雨漏りのリスクが低い
・屋根の面積が大きいので外壁とのバランスを取りやすくデザイン性が高い
・屋根裏が広くなるので、スペースを活用できる上、断熱効果が期待できる
<デメリット>
・屋根の面積が大きくなるので、施工やメンテナンスの費用が割高になる
・急角度のため、台風や強風の影響を受けやすい
●並勾配:3?5寸(3?5/10)の勾配
<メリット>
・雨水が溜まりにくく、雨漏りのリスクが低い
・屋根の面積が小さ過ぎず、デザイン性が維持できる
・ほとんどの屋根材に適合するので、将来の葺き替えリフォームの時に屋根材の変更に対応しやすい
<デメリット>
特に大きなデメリットはなし
●緩勾配:3寸(3/10)以下の勾配
<メリット>
・傾斜が緩い分、風の影響が少ない
・屋根の面積が小さいので施工やメンテナンスの費用を抑えられる
<デメリット>
・雨水が溜まりやすく、雨漏りのリスクが高くなる
・屋根の面積が小さいため、外壁とのバランスを取りにくくデザイン性に劣る
・ホコリや汚れが付着しやすく、耐久性が低い
・適応する屋根材が限られる
屋根勾配の重要性を知っておこう
実際に屋根勾配を決める時は、専門知識のある設計者や業者に任せることになりますが、施主としてその重要性を理解しておくことも大切です。新築や屋根の葺き替えリフォームの時など、業者との打ち合わせの際に役立ちますよ。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…