屋根の葺き替えって、どんなことをするの?
屋根はいつか「葺き替え」が必要に
住宅の屋根は、屋根材の種類などにより維持メンテナンスの方法や耐用年数が異なりますが、いずれも耐用年数を過ぎた場合は「葺き替え」、つまり新しい屋根に交換する必要があります。とはいえ、住宅オーナーにとって屋根の葺き替えは数十年に1度のこと。屋根業者などに葺き替えのリフォームを勧められても、何をするのかピンとこない人の方が多いでしょう。
そこで、今回は屋根の葺き替えについての基礎知識をお届けします。
屋根の構造を知ろう
・野地板:ルーフィングや屋根材を固定するための土台となる板で、小屋組(屋根を支える骨組み)の構造材である垂木(たるき)の上に設置する
・ルーフィング:アスファルトを主原料とする防水シート
・仕上げ材:瓦やスレートなどの屋根材
では、次に屋根材の種類別に葺き替えの時期や工法を紹介しましょう。ここでは、住宅の屋根材として一般的な瓦と人工スレート(以下スレート)のケースをまとめます。
瓦屋根の葺き替え
・葺き直し:既存の瓦を再利用する方法。ルーフィングなどの下地が劣化しているが、瓦には問題がない時に行う。
・葺き替え:既存の瓦を全て撤去し、新しいものに交換する。状態に応じてルーフィングや野地板も交換。耐震性を考慮するなら、瓦よりも軽いスレートやガルバリウム鋼板に変更することも可能。
瓦は耐久性の高い屋根材なので、既存の瓦を再利用する「葺き直し」で済むのか、それとも「葺き替え」で全てを新調するのか、見きわめが重要になります。
スレート屋根の葺き替え
・葺き替え:既存のスレートを全て撤去し、新しいものに交換する方法。劣化の具合に応じてルーフィングや野地板も交換。スレートよりも軽いガルバリウム鋼板に変更することも可能。
・カバー工法:古いスレートを撤去せずに、上から軽いガルバリウム鋼板などの屋根材をかぶせて設置する。スレートの上に直打ちする方法と、スレートの上に野地板を敷いてから葺く方法の2パターンがある。廃材が少なく、古い屋根材の撤去費用も抑えられるといったメリットがあるが、ビスを打つため、粉塵対策は必要。また、野地板の劣化具合や建物の耐震性によっては施工できないことも。
屋根の葺き替え時期は、そのまま屋根材の耐用年数でもあるので、新築の際の屋根材選びの参考になります。比較的新しい屋根材で、近年普及が広がるガルバリウム鋼板は、瓦やスレートからの変更も可能です。ガルバリウム鋼板の耐用年数は、グレードや環境にもよりますが40年程度といわれています。
メンテナンスのおすすめ記事
-
家を建てる時やリフォームの時に行う外壁塗装工事ですが、近所に配慮をしないとトラブルになることがあります。この記事では外壁塗装で起こる可能性のあるトラブルについてと、リスクを軽減するための方法を紹介します。 外壁塗装をする…
-
外壁塗装を行う際に検討したいのは、汚れにくい外壁塗装選びです。汚れにくい外壁塗装を選ぶことで、メンテナンスや清掃の手間を減らして長く快適な状態をキープできます。外壁が汚れる、または汚れて見える理由を解き明かし、汚れにくく…
-
外装塗装では、耐久性や仕上がりの美しさを求めるために、下塗り・中塗り・上塗りと複数の工程が実施されます。どの工程も大切なのですが、基本となる下塗りは後の作業や仕上がりに大きく影響する重要な作業です。下塗りの持つ意味や、用…
-
家の外壁が汚れている、こすってみてもなかなかシミが落ちない……という場合、その汚れやシミの正体はカビかもしれません。そこで、そもそもなぜ外壁にカビができるのか、カビを落として再びカビができないようにするにはどうすればよい…
-
外壁や屋根の塗装は雨の日でもできる? 塗装作業への影響について
外壁や屋根の塗装は家を守るためにも一定周期で行う必要がありますが、その塗装を長持ちさせるためには適した季節に塗装作業をすることが大切です。そこで、塗装に適した季節はいつ頃なのか、雨の日に塗装はしてもよいのか、その場合作業…
-
雨漏りというと屋根が原因のように思われがちですが、ベランダやバルコニーから起こることもあるのはご存知でしょうか。放置しておくと建物の劣化を引き起こすため、早めの対策が必要です。天井のシミなどを見つけたら、まずはベランダや…
-
新築で購入した憧れの戸建住宅。しかし、屋根や外壁、ピカピカのキッチンやバスルームも、長い年月を重ねれば劣化は避けられません。いつまでも快適に暮らし続けるにはどうしたら良いのでしょうか。 答えは、メンテナンスやリフォームと…
-
リフォームを思い立ったら、家じゅうをチェックするタイミング?
住宅の細かい不具合はリフォームのタイミングで一気に解決 住宅のリフォームをするきっかけや理由は人によりさまざま。とはいえ、戸建住宅の場合、壁紙の貼り替えや古くなったシステムキッチンやユニットバスの交換など、おおよそ10年…
-
部屋の壁紙、クロスの汚れが気になる……家庭でもできるクロス汚れの落とし方
壁のクロスの汚れが知らないうちに溜まっており、気がついたときには落としにくくなっていた、ということはありませんか。壁の汚れをきれいにする際には、その汚れの種類によって落とし方も変わってきます。ここでは壁の汚れの正しい落と…
その他のおすすめ記事
-
メンテナンス
部屋の壁紙、クロスの汚れが気になる……家庭でもできるクロス汚れの落とし方
壁のクロスの汚れが知らないうちに溜まっており、気がついたときには落としにくくなっていた、ということはありませんか。壁の汚れをきれいにする際には、その汚れの種類によって落とし方も変わってきます。ここでは壁の汚れの正しい落と…