屋根の葺き替えって、どんなことをするの?
屋根はいつか「葺き替え」が必要に
住宅の屋根は、屋根材の種類などにより維持メンテナンスの方法や耐用年数が異なりますが、いずれも耐用年数を過ぎた場合は「葺き替え」、つまり新しい屋根に交換する必要があります。とはいえ、住宅オーナーにとって屋根の葺き替えは数十年に1度のこと。屋根業者などに葺き替えのリフォームを勧められても、何をするのかピンとこない人の方が多いでしょう。
そこで、今回は屋根の葺き替えについての基礎知識をお届けします。
屋根の構造を知ろう
・野地板:ルーフィングや屋根材を固定するための土台となる板で、小屋組(屋根を支える骨組み)の構造材である垂木(たるき)の上に設置する
・ルーフィング:アスファルトを主原料とする防水シート
・仕上げ材:瓦やスレートなどの屋根材
では、次に屋根材の種類別に葺き替えの時期や工法を紹介しましょう。ここでは、住宅の屋根材として一般的な瓦と人工スレート(以下スレート)のケースをまとめます。
瓦屋根の葺き替え
・葺き直し:既存の瓦を再利用する方法。ルーフィングなどの下地が劣化しているが、瓦には問題がない時に行う。
・葺き替え:既存の瓦を全て撤去し、新しいものに交換する。状態に応じてルーフィングや野地板も交換。耐震性を考慮するなら、瓦よりも軽いスレートやガルバリウム鋼板に変更することも可能。
瓦は耐久性の高い屋根材なので、既存の瓦を再利用する「葺き直し」で済むのか、それとも「葺き替え」で全てを新調するのか、見きわめが重要になります。
スレート屋根の葺き替え
・葺き替え:既存のスレートを全て撤去し、新しいものに交換する方法。劣化の具合に応じてルーフィングや野地板も交換。スレートよりも軽いガルバリウム鋼板に変更することも可能。
・カバー工法:古いスレートを撤去せずに、上から軽いガルバリウム鋼板などの屋根材をかぶせて設置する。スレートの上に直打ちする方法と、スレートの上に野地板を敷いてから葺く方法の2パターンがある。廃材が少なく、古い屋根材の撤去費用も抑えられるといったメリットがあるが、ビスを打つため、粉塵対策は必要。また、野地板の劣化具合や建物の耐震性によっては施工できないことも。
屋根の葺き替え時期は、そのまま屋根材の耐用年数でもあるので、新築の際の屋根材選びの参考になります。比較的新しい屋根材で、近年普及が広がるガルバリウム鋼板は、瓦やスレートからの変更も可能です。ガルバリウム鋼板の耐用年数は、グレードや環境にもよりますが40年程度といわれています。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…