収納のリフォームトラブルを防ぐには
使いやすい収納をつくるには
使い勝手がよく、十分な容量のある収納をつくるには、事前のプランニングが重要になります。収納のリフォームトラブルを防いで、家中をすっきりと整理整頓するためのプランニングの方法をお教えします。
3つのステップで考える収納プラン
・みんなで使うものを含めて家族全員の持ち物を把握する
・使うものは使う場所にしまう
これらのポイントを抑えながら、ステップごとに収納づくりのプランニングを進めていきましょう。
<ステップ1>
まず、家族それぞれの持ち物をリストアップします。紙とペン、またはスマホのメモ機能などを使って、何がいくつあるのかわかるように各自の持ち物リストをつくりましょう。家族みんなで使うもののリストアップも忘れないように。
<ステップ2>
リストアップした各自の持ち物を、下の分類例1を参考に、使用の目的別に分類します。
分類例1)
お父さん
・通勤、仕事で使う:通勤かばん、文具、ノートパソコン、スマホなど
・趣味や家で使う:スポーツ用品、書籍・雑誌類、寝具など
・衣類、靴、バッグ、ネクタイ・ベルトなど
お母さん
・通勤、仕事で使う:通勤かばん、文具、スマホなど
・趣味や家で使う:手芸・裁縫用品、書籍・雑誌類、美容家電、寝具など
・衣類、靴、バッグ、アクセサリー、化粧品など
長男(小学生)
・通学、学校で使う:通学かばん、教科書、ノート、文具、体操服など
・習い事で使う:スポーツ用品、ユニフォームなど
・趣味や家で使う:参考書、ゲーム機+カセット、雑誌、寝具など
・衣類、靴、バッグ、帽子など
家族みんなで使うものは、次のように使用頻度によって分類します。
分類例2)
・日常的に使う:デスクトップパソコン、掃除道具、アイロン、ドライヤー、タオル等のリネン類、消耗品(洗剤、トイレットペーパー等)など
・ときどき使う:来客用のイス、ホットプレートなど
・季節によって使う:扇風機、こたつ、五月人形、スキー用品など
・あまり使わない:礼服、来客用の寝具、非常持ち出し袋など
この段階で、何年も使っていないもの、必要性のないものは思い切って処分することも検討しましょう。
最後に、何をどこで使ってどこに収納するか考えます。
上記のお父さんの持ち物の例では、夜寝る前に本や雑誌を読むことが多ければ寝室に本棚がほしいですし、通勤かばんや趣味のスポーツ用品は玄関に収納できれば便利でしょう。このようにして、ステップ2で分類した各自の持ち物リストに収納したい場所を書き込んでいきます。それを家族全員と共用品の分をつきあわせると、どこにどんなタイプ・大きさの収納をつくればいいかわかります。
例えば、衣類は原則、各自の居室に収納しても、通勤・通学用のジャケットやコートなどは玄関近くに家族全員分を収納できれば便利かもしれません。また、あまり使わなくても、いざという時に必要な非常持ち出し袋は外への出入口近くに置きたいもの。こうして考えていくと、玄関付近には衣類が掛けられて、バッグ類もしまえる棚がついた大きめのクローゼットがあればいいですね。
このプランニングの手法は、リフォームトラブルを防いで効率的な収納をつくるのに役立ちます。リフォームの際は、ぜひ参考にしてくださいね。
リフォームのおすすめ記事
-
和室から洋室にリフォームしたいと考える方は少なくありません。イスに座って食事をとれるようにしたい、ソファを置いて家族でくつろぐスペースにしたい、という方もいるかもしれません。ここでは和室から洋室にリフォームする際の流れや…
-
近年、全国的に増え続けている空き家。総務省が発表した平成25年度住宅・土地統計調査のデータでも、空き家率は過去最高の13.5%となっています(※1) 。なぜ、いま空き家が増えてきているのでしょうか。ここでは、空き家が増え…
-
リフォームトラブルと動線の関係 住宅のリフォームをする理由やきっかけは家庭によりさまざまですが、その目的は共通して、住宅の価値を向上させ、より暮らしやすくすることです。では、暮らしやすい住まいの条件とは、どのようなもので…
-
もっと広々としたキッチンが欲しい、一日の疲れがとれる快適なバスルームを設置したい、などリフォームへの期待に胸を膨らませている人も多いでしょう。具体的にリフォームを進めようとした時に、いったいどのような流れで進めていけば良…
-
住みながらリフォームは可能? 住みながらでもリフォームできる範囲と注意点
家をリフォームする際、できれば家に住みながらリフォームをしたいと考える人は多いのではないでしょうか。ここでは、家に住みながらリフォームをする方法と、そのメリットやデメリットなどについてご紹介します。 家に住みながらリフォ…
-
リフォーム完了! リフォームが終わったあとの引渡しの際のチェックポイント
いよいよリフォームが完了。リフォーム工事が終わったら業者から引渡しをしてもらいますが、この時にいくつかのポイントを押さえておく必要があります。ここでは引渡しの際のチェックポイントについてお話します。 リフォーム後の引渡し…
-
リフォーム工事をする際にさまざまな税金がかかることはご存知でしょうか。税金について把握しておかないと、「いざリフォームしたら想定以上に予算がかかってしまった」という事態に陥ってしまう可能性もあります。ここでは、リフォーム…
-
リフォーム・リノベーションの予算オーバーを防ごう 自宅をリフォームやリノベーションすることになったら、「理想の家づくりがしたい!」といったふうに夢が広がります。とはいえ、他の買物と同じように、リフォーム、リノベーションも…
-
どちらを選択する? 建て替えかリフォームか迷ったときのチェックポイント
マイホームが古くなってくるとリフォーム、もしくは建て替えも検討し始めますが、リフォームと建て替えどちらにするべきかで迷ってしまうことはよくあります。リフォームと建て替えではさまざまな部分で違いがありますから、ここではどち…
-
住まいの断熱って、どんなもの? 木枯らしが吹く季節になってくると、家の中で暖かく過ごしたいと思う一方、暖房コストも気になりますよね。「家の中がなんだか寒い。暖房が効きにくい。」、そんなふうに感じることがあれば、実は住まい…
その他のおすすめ記事
-
ライフスタイル
カーブアピールってなに? 外観をすっきりさせておしゃれな家に
カーブアピールという考え方 家は快適に暮らすための場所であるのはもちろんですが、住む人のセンスやライフスタイルを表現できる場でもあります。おしゃれな家づくりをするなら、内装から外観までトータルにコーディネートしたいもので…
-
屋根材
アルベロベッロと白川郷 異なる屋根材のとんがり屋根の意外な関係
イタリアのユニークなとんがり屋根 世界には、いろいろな変わった屋根があり、ユニークで美しい屋根が世界遺産となる景観をつくり出している場所があります。そんな場所の1つ、イタリア南部のアルベロベッロという村をご存知ですか? …
-
屋根
大阪城の屋根材は? 古くから、商都・大阪のランドマークであり続ける大阪城。美しい緑の屋根がそのシンボルになっていますが、この屋根は何でできているかご存知ですか?屋根材としては立派な本瓦の形状をしていますが、緑色の瓦を葺い…
-
屋根材
シンプルモダン、それとも和風? ガルバリウム鋼板でデザインにこだわる家づくり
人気の住宅スタイル、シンプルモダンとは 住宅の建築デザインには、さまざまなスタイルがあります。いつまでも暮らしやすく、飽きのこないおしゃれなデザインの家をつくりたいと思ったら、どのようなスタイルにすればいいのでしょう? …
-
耐震
揺れを感じない小さな地震も含めると、日本では相当な回数の地震が起こっています。そんな日本で暮らしている以上、自宅が地震に弱い家か、それとも地震に強い家なのかは気になるところですね。そこで、ここでは地震に弱い家、強い家それ…
-
屋根材
今どきの住宅の外壁はサイディングが主流? サイディングの種類を知っておこう
外壁サイディングってなに? 家を建てたり、外装のリフォームをすることになったら、屋根や外壁にどのような材料を使うかが大きなポイントになります。材料によって建物全体の外観イメージが大きく変わりますし、その後の維持メンテナン…
-
屋根
屋根における重要な要素 屋根は住宅の外装の大きな面積を占める部分です。そのため、その形状や材質は家の外観イメージ並びに住宅の性能に大きく影響します。屋根には形状、軒の出幅といった要素がありますが、特に重要な要素が勾配(屋…
-
耐震
どんなことをするの? 耐震診断から耐震補強の流れを知っておこう
耐震診断・耐震補強は大切だけど 地震の多いこの国では、住宅の耐震性はとても大切です。今後も大きな地震の可能性が予測されており、家族を守るためにも、わが家がどのくらい安全なのか知っておきたいものです。そんなことから、耐震診…
-
メンテナンス
外壁にコケが生えてしまう原因は? コケが生えてしまったときの対処法
コケは観賞用に育てる分には良いものですが、マイホームの外壁に意図せずに生えてしまったものは非常に迷惑です。コケは見た目が悪いだけでなく、実は家や人にも悪影響を与える恐れがあります。コケに気づいたら、早めに正しく対処してお…
-
メンテナンス
遮熱って、なに? 断熱との違いは? 今夏は記録的な猛暑となり、外出を控えたいほど暑い日が多くなっています。熱中症を防ぐためにも屋内を涼しく保つことが大切ですが、冷房のための電気料金も気になるところです。暑い夏だからこそ、…