窓まわりを工夫して外国の家のような部屋づくり
外国風の部屋づくりは窓まわりから?
とはいえ、映画や雑誌で見るような外国の家は日本と違い、広くて天井も高く、そのまま真似るのは非常に難しいものです。また、外国製の家具はサイズが大きいものが多く、部屋に取り入れにくいということもあります。そのため、外国の家みたいなインテリアにあこがれていても実行するのは難しく思えますが、ここで窓回りに注目してみましょう。
海外の住宅やホテルのインテリアには、窓まわりの装飾に工夫を凝らしたものが少なくありません。窓にはあまりスペースの制約を受けずに、また手軽に外国風のインテリアを取り入れることが可能です。今回は、窓まわりの装飾に使える工夫やアイテムをご紹介します。
カーテンレールをコーディネートしよう
また、カーテンをつるすのに欠かせないのがカーテンレールですが、機能レールと装飾レールの2種類あるのをご存知でしょうか? 機能レールは一般的に普及しているタイプで、装飾性がないシンプルなアルミやステンレス製のレールです。これに対し、装飾レールはデザイン性が高く、見せることを目的としています。さまざまなインテリアのスタイルにあわせて、天然木やしんちゅう、樹脂製などがあり、色やデザインも豊富で、カーテンのフックを掛けるためのカーテンランナーもコーディネートされています。
この装飾レールとカーテンの組み合わせによって、窓まわりのイメージを大きく変えることが可能です。例えば、天然木やウッド調のレールにシンプルなギンガムチェックや北欧風のプリント柄のカーテンをあわせれば、カントリー調やナチュラルモダンなスタイルになります。もしくは、しんちゅう製レールの先端にクリスタル風の装飾をあしらったものとクラシカルな花柄のカーテンを組み合わせれば、エレガントに演出できます。
高級感あるカーテンバランス
カーテンバランスとは、カーテンレールを隠すようにして取りつける上飾りのことです。外国のホテルなどでよく見られる窓装飾のアイテムのひとつで、一般的にはカーテンの共生地でつくります。プレーンでシンプルなタイプもありますが、ドレープやひだ、ギャザーによってさまざまなデザインをつくり出せます。
シンプルなカーテンバランスはいろんなスタイルにあわせやすい一方、ドレープなどをつけることによりエレガントさや高級感を演出できます。ドレープやひだが多く大きくなるほど、欧米の邸宅やホテルのようなゴージャスなイメージになります。
カーテンバランスはカーテン生地の色や柄、素材感のイメージにあわせて、デザインを考えるとよいでしょう。その場合、通常はオーダー製作になるので、オーダー注文を受けているインテリアショップやカーテン専門店で相談してみてください。
カーテンを新調するなら、外国風のインテリアを取り入れるチャンスです。カーテン専門店などでは、生地だけでなくカーテンレールのサンプルも見られます。何軒かまわって、おしゃれな窓装飾のアイデアを集めるのもいいかもしれません。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
「断熱」と「遮熱」の理解を深める記事まとめ
夏や冬によく聞く「断熱」と「遮熱」。どちらも冷暖房効率を高めて室内を適温に調整し、同時に光熱費を削減する効果にも期待できる対策として馴染みのある言葉かと思います。この2つの言葉、何気なく使っている人も多いのではないでしょ…
-
「合掌造り」ってどんな屋根?
和食をはじめ、着物や温泉、畳など、日本の衣食住における伝統文化は数多くあります。その中で、建築技術も欠かすことはできません。特に、日本の伝統的な建築技術の中で「合掌造り」と呼ばれる独特な屋根の造り方は、世界からも注目され…
-
屋根のメンテナンス(塗り替え)は梅雨入り前すべき?
夏本番を迎える直前に訪れる梅雨。気温や湿度も上昇し、服装や熱中症対策など考えることが増えてくる時期です。中でも、戸建て住宅で生活している方にとって心配なのは雨漏りですよね。屋根の状況によっては塗り替えなどの…