照明に工夫しておしゃれな家づくり
おしゃれな家づくりのコツは照明にあり?
今回は、おしゃれな家づくりに役立つ照明の使い方についてお話しします。
全体照明と部分照明の違いは
落ち着きのあるスタイリッシュ空間を演出できることから、日本でも以前よりホテルの居室に部分照明がよく取り入れられ、近年はカフェなどの店舗でも多く用いられるようになってきました。おしゃれな家にするためには効果的に部分照明を取り入れたいものですが、一般の家庭では、必要に応じて明るさを調節できるよう全体照明と組み合わせて使うのがおすすめです。
照明器具の種類を知っておこう
<全体照明>
シーリングライト:天井表面に直接取り付けて、部屋全体を照らす
ペンダントライト(大型):チェーンやコードで天井から吊るす照明器具
シャンデリア:天井から吊るす照明器具で、多灯で装飾性が高い
<部分照明>
ダウンライト:光源を天井に埋め込み、光を落とす
ペンダントライト(小型):大型と同様
ブラケット:柱や壁に取り付ける照明器具
フロアスタンド:床に置く照明スタンド
テーブルスタンド:テーブルなどに置く照明スタンド
部分照明を効果的に使うには
例えば、リビングダイニングなど、家族みんなが集まり来客時にも使うといった多目的の部屋では、全体照明は明るさを調節できる調光タイプのシーリングライトなどにしておくと便利です。
ダイニングではテーブルの上方に小型のペンダントライトを設置するお宅も多いと思いますが、ペンダントは思い切って低めに設置しましょう。天井のシーリングライトとの高低差を強調することで、天井が高く感じられます。また、小さめのペンダントを2つ以上、高さを変えて設置する、または長さのあるテーブルの上方に高さを揃えて設置するなどすれば、おしゃれなカフェのような空間になります。
さらに、リビングや寝室の「お気に入り」コーナーに部分照明を当てると、とてもしゃれた雰囲気になります。例えば、お気に入りのソファの近くにブラケットやフロアスタンドを設置して読書コーナーにする、また、キャビネットの上に観葉植物や調度品といっしょに小さめのテーブルスタンドを置いて光を当てるのもいいですね。立体物を照らすと影ができますが、これによって空間に奥行き感が出ます。
照明器具にはさまざまなタイプやデザインがあり、特に部分照明は非常にバリエーションが豊富です。同じタイプの照明器具でも、シェードの形状によって光の広がり方が異なり印象が変わってきます。インテリアショップなどでいろいろな照明を実際に見て、楽しみながら選ぶとよいでしょう。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」>
前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第2回 鉄から住まいを考える> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。第3回は、2021年度グッドデザイン賞を受賞した戸建て住宅「AREA-TEGANUMA ・パッシブ…