「地震に強い家」とはどんな家? 地震に強い家と弱い家の違い
揺れを感じない小さな地震も含めると、日本では相当な回数の地震が起こっています。そんな日本で暮らしている以上、自宅が地震に弱い家か、それとも地震に強い家なのかは気になるところですね。そこで、ここでは地震に弱い家、強い家それぞれの特徴についてご紹介します。
地震に弱い家とは?
地震に弱い家とはどんな特徴があるのでしょうか。詳しく解説します。
・昭和56年(1981年)以前に建てられている
昭和56年(1981年)に施工された新耐震基準が適用されずに建てられた建物は注意が必要です。壁の強度が不足している場合があるため、耐震診断や耐震補強を検討したいところです。
ただし、築年数が浅くとも、雨漏りで腐食が発生していたりシロアリ被害にあっていたりすると、耐震性が充分とはいえない状態となってしまいます。屋根や外壁のメンテナンスを10年以上実施したことがない場合も、一度ホームインスペクション(住宅診断)を受けて自宅の状態を把握してみるといいかもしれません。
・地盤が軟弱で液状化しやすい土地に建っている
どんなに家が強固に造られていたとしても、地盤が軟弱で液状化しやすい土地に建っていては、自体は地震に耐えられても、地盤が沈下したり傾いたりしてしまう可能性があります。地盤の状態をチェックしてくれる専門業者もいますので、心配な方は相談してみるのも良いかもしれません。
・大きい窓がたくさんある
窓があるということは壁に穴をあけているのと同じことですので、耐震強度は低くなってしまうと考えられます。大きな窓がいくつもある場合、そのぶん建物の強度も低くなってしまいがちですので注意が必要です。
・2階部分の増築を行ったことがある
2階の増築をしたことがある場合、1階の壁が2階の重さに耐えられなくなってしまう可能性があります。通常、2階部分の増築をするにあたっては、支柱や壁を増やす事で補強しますが、建物全体のバランスを良くすることが必要です。
地震に強い家とは?
一方、地震に強い家とはどういった家なのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
・ツーバイフォー工法でできている家
ツーバイフォーというのはもともと海外で確立された建築方法です。現在では日本でも複数の住宅メーカーがツーバイフォー工法を用いていますが、この工法の特徴は面で壁を強化するという部分にあり、従来の筋交いによる補強ではなく壁全体を面として捉えることで強度を高めています。
ただし、在来工法でも筋交いのほかに耐力壁をバランスよく配置することで耐震性を確保しますし、新築の場合は新耐震基準にもとづいた対策が施されるので、いずれの工法でも耐震性そのものに大きな差異はなくなってきているといえるでしょう。
・正方形に近く壁が多い家
正方形に近い家は、地震が起きたときの衝撃を上手に受け止めることができます。L字型やコの字型など、建物がデコボコな形だとそれぞれの部分が衝撃を受けてそれぞれの方向に揺れることになり、甚大なダメージを受けてしまうことがあります。
・接合部がしっかり固定されている家
木造住宅は接手と呼ばれる造りを柱や梁に行うことで、それぞれをつなぎ合わせています。こうした接合部がしっかりしている家ほど、地震には強くなります。現在では接合部に建築金物を使うのが当たり前になっていますが、柱脚と土台を金物で緊結することで地震時に柱にかかる引抜力に抵抗し、柱が土台から抜けてしまうことを防ぎます。また、筋交いの端を金物で補強すれば引っ張り筋交いとしての効果が期待できます。こうした耐震金物がバランスよく配置されている建物は、地震に強いといえるでしょう。
・地盤が強い家
先ほど地盤がもろい家は地震に弱いという話をしました。逆をいうと、地盤が強い家だと多少の地震では家がダメージを負ってしまうことは少ないといえるでしょう。
もし、自分の家が地震に弱いかもしれないと感じたら
では、自分の住んでいる家が地震に弱い家なのかもと感じた場合にはどうしたらよいのでしょうか。現在では住宅の耐震性などを診断してくれる業者もあるので、専門業者で耐震診断を受けるのも良いでしょう。もしそこで耐震性が低いという結果がでた場合には、建替えなどを検討したほうが良いでしょう。これから先、安心して安全に暮らしていくためには耐震性について真剣に考える必要があります。できるだけ早めに対処を検討するのがおすすめです。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
1000年以上長持ちする屋根建材としての「チタン」
原子番号22 Ti(Titanium)、通称「チタン」。 みなさんは、チタンという素材にどのようなイメージをもっていますか? チタンは実用金属の元素のなかで、鉄、アルミニウム、マグネシウムに次いで4番目に多い鉱物資源です…
-
過酷な自然との闘い〜北海道の屋根の歴史と進化〜
地域によっては冬と夏の気温差が60度にも達し、冬は一日に1メートルも雪が積もる過酷な気象の北海道で、断熱性や気密性を確保するための建材の役割は極めて重要です。 明治時代に開拓使が入植して以降、道外とは異なった進化を遂げて…
-
屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.2〜
前回の記事 屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.1〜 歴史とともに増えていく屋根材に関する用語 瓦や金属など、屋根材を大まかに見分けるのはさほど難しいことではないでしょう。しかし、瓦や金属にはさま…