リフォーム時に考えよう! タンクレストイレとタンク式トイレの比較
トイレリフォームは人気のリフォームメニューの一つです。水回り、とりわけトイレは生活の中でも使用頻度が高いため重要な部分でしょう。せっかくならオシャレなトイレ、快適に利用できる機能性に優れたトイレにしたいですよね。そんな時はタンクレストイレの導入を検討してみてはいかがでしょうか。ここでは、タンクレストイレとタンク式トイレの違い、メリットやデメリットなどについてご紹介しましょう。
タンクレストイレとは?
そもそもタンクレストイレとは何でしょう。従来のトイレだと水を貯めておくためのタンクを設置して、そのタンクに溜めた水を使ってトイレを流すというしくみになっています。
しかし、タンクレストイレには水を貯めるためのタンクがありません。トイレと水道が直結している構造となっています。
タンク式トイレとの違いですが、まずは見た目がかなり異なります。タンク式トイレだと便座の後ろ側に大きなタンクがあってかなりの存在感がありますが、タンクレスはタンクがないため、スッキリとした印象になるでしょう。また、タンク式は溜めた水を流すのに対しタンクレスでは電気を使って水を流しているという違いもあります。
タンクレストイレを設置するメリット
先述したようにトイレルームの中を、スッキリとした印象にできるのは大きなメリットです。トイレは居住スペースを優先的に広くするため、空間が狭く作られています。タンクレストイレにすることで、狭いスペースで圧迫感を軽減できるため快適な空間になるでしょう。
また、シンプルな構造を採用している製品が多いため、手入れがしやすいのもメリットです。
さらにタンクが無いので、便器を後ろの壁に限りなく近づけることが可能です。壁ぎりぎりに便器を設置できるため、印象だけではなく実際のトイレルームのスペースを広くできるというメリットがあります。
他にも、タンクレストイレはタンクに水を貯めるまでの時間が必要ないため、連続してトイレを流すことができます。タンク式トイレで連続して水を流そうと思った時の、時間のロスがなくなります。
タンクレストイレを設置するデメリット
タンクレストイレは電気の力で水を流しているため、設置する場所によっては適さないこともあります。例えば、マンションの高層階の場合は水圧が弱いため洗浄能力が弱まる可能性があります。しかし、最近では低水圧でも対応可能なタンクレストイレもありますのでリフォーム業者に相談してみるのが良いかもしれません。
また、タンク式トイレではタンクの上部に小さな手洗いが付いていることが多いですが、タンクレスとなるとそれが無くなってしまいます。他には、タンクレストイレはウォシュレット一体型となるので、ウォシュレット部分のみの交換が難しくなるといったデメリットもあります。
タンクレストイレを設置する際に合わせて行いたいリフォーム
タンクレストイレの設置と合わせて行いたいリフォームですが、壁や天井のクロス、フローリングなどを貼り換えて、トータルリフォームするのがおすすめです。せっかくスタイリッシュでオシャレなタンクレストイレを設置するのですから、壁や天井もあわせてリフォームで一新させれば、見栄えも大きく変わって気分も晴れやかになるでしょう。
また、先述したようにタンクレストイレはタンク式のように手洗いがないため、手洗い場を別途設置する必要が出てきます。トイレの中に設置できる壁掛け手洗いなどもあるので、別途手洗い器の設置も検討してみてはいかがでしょうか。
費用と時間に余裕があるのであればトイレスペースを拡張するという選択肢もあります。便器を変えるだけのものに比べると規模の大きな工事となってしまいますが、トイレスペースを拡張することで、より広々とした空間を手に入れることができます。今までよりも快適にトイレで過ごせるよう、タンクレストイレと一緒に内部のスペースを拡張するのはおすすめのリフォームです。もちろん、手間や時間、費用は必要となりますし、構造によってはできない場合もありますが検討してみる価値はあるでしょう。
近年、タンクレストイレに魅力を感じる人は男女ともに半数を超え、リフォーム時にタンクレストイレを採用したいと考える人も同様に半数を超えています※。快適なトイレ空間を手に入れたいのなら、タンクレストイレを検討するのはおすすめと言えるでしょう。一生のうちにリフォームの機会はそう何度もありません。後悔のないリフォームになるよう、ご紹介した内容を参考にしながら、じっくりと検討してみてください。
※ローシルエット便器に関する意識調査結果
http://www.sanitary-net.com/trend/research/research3015.html
リフォームのおすすめ記事
-
リフォームを検討している場合、リフォーム工事中の仮住まいについて気になったことはありませんか?住宅の一部分のリフォームであれば、自宅に住みながら工事をすることができますが、大掛かりな工事となると仮住まいへの引っ越しが必要…
-
自宅の和室の押し入れがクローゼットになったらいいのに、と思ったことはありませんか?お気に入りの洋服が増えた、新しい家族が増えて洋服が入りきらなくなった。そんな時にクローゼットも増えたら、大事な洋服を処分しなくても済みます…
-
リフォームって、どうするの? 気に入って購入したマイホームも、何年か暮らすうちに修繕や変更したい箇所が出てきます。そこで、リフォームを検討することになりますが、初めての場合は、どこ(誰)に依頼すればいいのか、どのように進…
-
自分らしい個性的な家にしたい。リノベーションのきっかけとは?
個性的な家作りはライフスタイルへのこだわりから 持ち家のリノベーションのきっかけは、世帯によりさまざまです。とはいえ、どの世帯でも、年月によって家族構成やライフスタイルが変わります。 自宅のリフォームが必要になったら、そ…
-
リフォームやリノベーションの前に考えよう 使いやすいキッチンの条件とは
使いやすいキッチンって、どんなもの? キッチンは家の中でも特にモノが多く、長い時間家事をする場所ですから、効率のよい空間であってほしいもの。リフォームやリノベーションをすることになった場合も、何かと要望が多くなる場所です…
-
みなさんは「スケルトンリフォーム」という言葉はご存知ですか?自由な間取りを選べて快適な住まいを作れる方法ですが、スケルトンリフォームにはリスクや注意点もあります。リノベーションとも似ていますが混同せずに正しい意味や効果、…
-
ウッドデッキも可能?ベランダをおしゃれで便利にリフォームしよう
ベランダリフォームでアウターリビングに 初夏や秋口など気候のよい時期には、自然の風を家の中に上手に取り込んで快適に暮らしたいですね。家の中と外をつなぐ場所で自然の風を感じながらくつろげる、そんな「アウターリビング」という…
-
暖房をつけているのにも関わらず、部屋の中にすきま風が入ってきてしまい、とても寒いという経験をしたことはないでしょうか。すきま風を放置しておくと、部屋が寒くなってしまうだけではなく、部屋を暖めるために使用する光熱費も高くな…
-
今まで二人で暮らしていたマイホームに迎える新しい生命。子どもが生まれて新しい家族が増えるタイミングで、マイホームもリフォームしようと考えられる方も多いのではないでしょうか。ここでは子育てのためのリフォームについて、その検…
-
スマートハウス(ZEH)はどんな住宅? ZEH化するメリットとデメリット
これから家を建てようと考えている人であれば、「ZEH」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。 経済産業省は2020年までに、「ハウスメーカー等の建築する注文戸建住宅の過半数でZEHを実現すること」という政策…
その他のおすすめ記事
-
耐震
日本で最も多い家づくりの工法 住宅を建てるにはいろんな構法がありますが、日本で最も多く用いられているのが木造軸組構法です。在来工法とも呼ばれ、木材が豊かなこの国に古くから伝わってきた家づくりの方法です。木の柱や梁(はり)…
-
ライフスタイル
茅葺き屋根は日本だけじゃない? この5月に開催予定の伊勢志摩サミットで注目される伊勢神宮。その本殿の屋根は急な勾配がついた特徴的な形をしています。これは、板の上に草で葺かれた茅葺屋根であるためです。茅葺きの「茅」とは、ス…
-
屋根
強風が原因で屋根が飛ぶ、ということがあります。気象庁の「風の強さと吹き方」の定義によると平均風速が15m/s(風に向かって歩くのが困難な状態)を超えると屋根被害の可能性が現れ始めるとされています。また、平成3年の台風19…
-
耐震
耐震リフォームの重要なポイントとは この春で東日本大震災から5年になりますが、マイホームの耐震性については、気に留めておきたいものです。戸建住宅の耐震性を考える上で、何に気をつければ良いのでしょう。 よく言われているポイ…
-
耐震
揺れを感じない小さな地震も含めると、日本では相当な回数の地震が起こっています。そんな日本で暮らしている以上、自宅が地震に弱い家か、それとも地震に強い家なのかは気になるところですね。そこで、ここでは地震に弱い家、強い家それ…
-
リフォーム
家の“顔”とも言える玄関。“顔”だけあって、玄関を変えるだけで家のイメージ全体も変わるものなので、リフォームの際にはこだわりたいものです。ここでは玄関リフォームのメリットや種類についてご紹介します。 玄関リフォームを検討…
-
屋根
屋根ってメンテナンスが必要なの? ここ数年、中古住宅のリフォームやリノベーションが増えています。これからは、1度建てた住宅を長く大切に維持していく傾向にあるようです。 マイホームを長持ちさせ、いつまでも快適に暮らすには定…
-
メンテナンス
リフォームを思い立ったら、家じゅうをチェックするタイミング?
住宅の細かい不具合はリフォームのタイミングで一気に解決 住宅のリフォームをするきっかけや理由は人によりさまざま。とはいえ、戸建住宅の場合、壁紙の貼り替えや古くなったシステムキッチンやユニットバスの交換など、おおよそ10年…
-
ライフスタイル
窓辺にこだわるおしゃれな家 外国風のおしゃれな家にあこがれても、日本の住宅事情ではスペースの広さや天井の高さなど外国とは大きく異なります。そのため、おしゃれな家づくりは難しいと考える人も多いかもしれません。しかし、壁や天…
-
ライフスタイル
屋根勾配がデザインのポイント? 歴史に残るおしゃれな屋根の家
おしゃれな家は屋根がポイント? 「おしゃれな家を建てたい!」と思ったら、何を参考にすればいいのでしょうか。まずは建築の歴史に残るおしゃれな住宅を見ることをおすすめします。とりわけ1920年代に成立したモダニズムと呼ばれる…