リフォーム時に考えよう! タンクレストイレとタンク式トイレの比較
トイレリフォームは人気のリフォームメニューの一つです。水回り、とりわけトイレは生活の中でも使用頻度が高いため重要な部分でしょう。せっかくならオシャレなトイレ、快適に利用できる機能性に優れたトイレにしたいですよね。そんな時はタンクレストイレの導入を検討してみてはいかがでしょうか。ここでは、タンクレストイレとタンク式トイレの違い、メリットやデメリットなどについてご紹介しましょう。
タンクレストイレとは?
そもそもタンクレストイレとは何でしょう。従来のトイレだと水を貯めておくためのタンクを設置して、そのタンクに溜めた水を使ってトイレを流すというしくみになっています。
しかし、タンクレストイレには水を貯めるためのタンクがありません。トイレと水道が直結している構造となっています。
タンク式トイレとの違いですが、まずは見た目がかなり異なります。タンク式トイレだと便座の後ろ側に大きなタンクがあってかなりの存在感がありますが、タンクレスはタンクがないため、スッキリとした印象になるでしょう。また、タンク式は溜めた水を流すのに対しタンクレスでは電気を使って水を流しているという違いもあります。
タンクレストイレを設置するメリット
先述したようにトイレルームの中を、スッキリとした印象にできるのは大きなメリットです。トイレは居住スペースを優先的に広くするため、空間が狭く作られています。タンクレストイレにすることで、狭いスペースで圧迫感を軽減できるため快適な空間になるでしょう。
また、シンプルな構造を採用している製品が多いため、手入れがしやすいのもメリットです。
さらにタンクが無いので、便器を後ろの壁に限りなく近づけることが可能です。壁ぎりぎりに便器を設置できるため、印象だけではなく実際のトイレルームのスペースを広くできるというメリットがあります。
他にも、タンクレストイレはタンクに水を貯めるまでの時間が必要ないため、連続してトイレを流すことができます。タンク式トイレで連続して水を流そうと思った時の、時間のロスがなくなります。
タンクレストイレを設置するデメリット
タンクレストイレは電気の力で水を流しているため、設置する場所によっては適さないこともあります。例えば、マンションの高層階の場合は水圧が弱いため洗浄能力が弱まる可能性があります。しかし、最近では低水圧でも対応可能なタンクレストイレもありますのでリフォーム業者に相談してみるのが良いかもしれません。
また、タンク式トイレではタンクの上部に小さな手洗いが付いていることが多いですが、タンクレスとなるとそれが無くなってしまいます。他には、タンクレストイレはウォシュレット一体型となるので、ウォシュレット部分のみの交換が難しくなるといったデメリットもあります。
タンクレストイレを設置する際に合わせて行いたいリフォーム
タンクレストイレの設置と合わせて行いたいリフォームですが、壁や天井のクロス、フローリングなどを貼り換えて、トータルリフォームするのがおすすめです。せっかくスタイリッシュでオシャレなタンクレストイレを設置するのですから、壁や天井もあわせてリフォームで一新させれば、見栄えも大きく変わって気分も晴れやかになるでしょう。
また、先述したようにタンクレストイレはタンク式のように手洗いがないため、手洗い場を別途設置する必要が出てきます。トイレの中に設置できる壁掛け手洗いなどもあるので、別途手洗い器の設置も検討してみてはいかがでしょうか。
費用と時間に余裕があるのであればトイレスペースを拡張するという選択肢もあります。便器を変えるだけのものに比べると規模の大きな工事となってしまいますが、トイレスペースを拡張することで、より広々とした空間を手に入れることができます。今までよりも快適にトイレで過ごせるよう、タンクレストイレと一緒に内部のスペースを拡張するのはおすすめのリフォームです。もちろん、手間や時間、費用は必要となりますし、構造によってはできない場合もありますが検討してみる価値はあるでしょう。
近年、タンクレストイレに魅力を感じる人は男女ともに半数を超え、リフォーム時にタンクレストイレを採用したいと考える人も同様に半数を超えています※。快適なトイレ空間を手に入れたいのなら、タンクレストイレを検討するのはおすすめと言えるでしょう。一生のうちにリフォームの機会はそう何度もありません。後悔のないリフォームになるよう、ご紹介した内容を参考にしながら、じっくりと検討してみてください。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…