切妻屋根とドームを持つ図書館「中之島図書館」 その屋根材は?
築100年を超えて現役の図書館
日本に西洋の建築技術が入ってきたのは、江戸時代末期の19世紀後半ごろ。明治時代以降には、国内外の建築家たちにより歴史に残る西洋風の名建築が数多く建てられるようになりました。そのような名建築の中には、東京駅の赤レンガ駅舎のように今でも現役で使用されている建物が少なからずあります。
大阪の中之島図書館もそんな建物のひとつで、1904(明治37)年の創設以来、府立図書館として多くの人に親しまれ利用されています。格調の高さと優雅さを兼ね備えたその建物の特徴となっているのが、建物ファサードの三角屋根と中央にそびえるドーム屋根です。今回は、屋根を中心に、大阪府立中之島図書館の建築物としての魅力をお伝えします。
ルネッサンス様式とは
大阪市の中心部にあたる中之島地区は堂島川と土佐堀川にはさまれた三角州、まさに島状の地域です。この街のメインストリート御堂筋から中之島に入ると、大阪市役所の建物が目に入りますが、その東隣りに中之島図書館はあります。濃い緑に囲まれた直線的なデザインで石造りのその建物は、格調と神秘性を感じさせ、まるでギリシャやローマ時代の神殿を思わせます。西隣りに位置する、赤レンガの外壁の中之島公会堂の華やかさとの対比も興味深いものです。
この中之島図書館の建物はレンガ及び石造3階建て、屋根は銅板葺きです。また、その基調となる建築様式はルネッサンス様式と呼ばれるもの。これは、イタリアのフィレンツェを中心に15世紀から17世紀にかけ、ヨーロッパ全体に広まった建築や美術の様式で、古代ギリシャやローマのスタイルを再生させつつ、新しい表現を目指したものです。
ルネッサンス様式の建築では、シンメトリー(左右対称)を基調に、円柱の柱やアーチ、壁や軒への彫刻やコーニスと呼ばれる帯状の装飾などを配します。
中之島図書館の外観には、この様式の表現やディテールが随所にみられ、古代ギリシャ風の印象につながっているのです。
特徴的な2つの屋根
そのような中之島図書館の特徴と言えるのは屋根でしょう。
この建物の正面に立つと、まず古代ギリシャ風の4本のコリント式円柱に支えられた切妻屋根が目に入ります。そして、そのうしろにはドーム屋根が控えています。ルネッサンス様式は水平を強調した直線的なデザインが基本ですが、その特徴を備えた直線的な切妻屋根と、ふくよかさを感じさせる丸いドーム屋根。全く異なる形状の2つの屋根が美しいハーモニーを創り出していると言えないでしょうか。
中之島図書館の屋根材は?
これらの屋根はいずれも銅板でできています。銅は非常に古くからある屋根材ですが、金属であることからフレキシブルに様々な形状への加工が可能です。
中之島図書館の切妻屋根は銅板瓦一文字葺きという葺き方で、屋根の傾斜に平行した直線が並びます。一方、ドーム屋根は銅板一文字葺きで、水平に輪を重ねるような葺き方です。これらの施工法は機能性を重視したものですが、それだけでなく、それぞれの屋根のデザイン性を高めてもいます。フレキシブルな銅の屋根材だから、まったく違う両方のデザインに対応できるのです。
2008(平成20)年にはドーム屋根の改修工事が行われました。同図書館の屋根は創立以来ずっと健在です。屋根は雨風などから建物を守る上で最も大切な役割をしてくれる部分であり、同図書館が現役であり続けるのも耐久性の高い銅屋根あってのことかもしれません。
屋根材のおすすめ記事
-
日本で初めての屋根 飛騨高山の白川郷に代表される茅葺きの屋根の家並みは日本の原風景ともいわれます。そんな茅葺き屋根の材料「茅」ですが、これは特定の植物ではなく、ススキなどのイネ科の植物の総称です。この草で葺いた屋根を総じ…
-
屋根は、熱い日差しや冷たい雨風から私たちの住まいを守ってくれる大切な存在です。 もしもあなたが新築やリフォームを考えているのであれば、その素材にもこだわってみませんか? 屋根材にはさまざまな種類があり、それぞれに異なる見…
-
スレート屋根の雨漏りの意外な原因 雨の多い季節になりました。木造住宅の大敵、雨漏りをしっかり防いでいきたいものです。 雨漏りの原因といえば、屋根の瓦やスレートの破損、ズレ、または窓のサッシまわりのシーリングの劣化などが考…
-
ハイグレードな塗装鋼板とは 近年、住宅の外壁や屋根といった外装の材料として普及が進むガルバリウム鋼板をご存知でしょうか? 鋼板でありながら、サビに強く高い耐久性があり、金属特有の軽さから耐震性にもすぐれた建材です。このよ…
-
ガルバリウム鋼板で実現する あこがれのスパニッシュスタイルの屋根
現代にも通じる洋館のスタイル 「家を建てるなら、おしゃれな洋館のような建物にしたい」そう思う人は少なくないでしょう。日本に洋風建築が入って来た明治以降から昭和初期にかけ、日本で暮らす外国人や裕福な日本人の住宅として、美し…
-
いま、人気の屋根材とは 家を建てたり、屋根を葺き替えたりすることになったら、どのような屋根材を選べばいいのでしょう? 一般的な住宅用として、広く普及している屋根材のスレート。また、近年、耐震性が高く丈夫なことから人気上昇…
-
瓦と聞くと古い木造住宅の屋根に使われている日本瓦をイメージするかもしれませんが、近年では洋瓦を採用した住宅が増えています。洋瓦とはどういったものなのでしょうか。ここでは瓦の一種である洋瓦の特徴や種類、メンテナンス方法など…
-
瓦屋根の材料はいろいろある? 瓦屋根は、文字通り瓦で葺いた屋根のことです。日本各地どこの住宅地でもよく見かけ、古くから神社仏閣やお城の屋根にも使われてきました。このように、瓦は、私たち日本人にとってとてもなじみ深い屋根材…
-
今どきの住宅の外壁はサイディングが主流? サイディングの種類を知っておこう
外壁サイディングってなに? 家を建てたり、外装のリフォームをすることになったら、屋根や外壁にどのような材料を使うかが大きなポイントになります。材料によって建物全体の外観イメージが大きく変わりますし、その後の維持メンテナン…
-
あのフシギなお寺の屋根材は金属製!?個性的な文化財の屋根トリビア
歴史あるフシギなお寺 東京の中でも、とりわけ江戸情緒が残る街・築地。 その象徴ともいえる、にぎやかな場外市場から1本の通りをへだてた場所にそのお寺はあります。江戸時代から続く歴史と由緒ある寺院ながら、一歩その境内に踏み入…
その他のおすすめ記事
-
屋根
日本のベルサイユ宮殿? 映画に出てくるようなヨーロッパの貴族の邸宅やお城。一度は訪れてみたいものですね。実は、日本にもそんな場所があるのをご存知ですか? それは、東京、赤坂の迎賓館です。海外からの国賓やVIPを招いて、き…
-
ライフスタイル
海外インテリアを日本の住まいに取り入れるには 自宅の新築やリフォームをすることになったら、おしゃれでステキな住まいにしたいですね。そこで、気になるのが、ミッドセンチュリーや北欧スタイル、アーリーアメリカンなどのハイセンス…
-
耐震
瓦屋根が地震に弱いって、ホント? 日本は非常に地震の多い国であることから、世界的に見ても建築における耐震技術のレベルは高く、住宅の耐震化も進んでいます。しかしながら、これまで特にメンテナンスをせず、今のお宅に長くお住まい…
-
メンテナンス
住まいを長持ちさせるために大切なこと 春の花が咲き、過ごしやすい季節になりました。比較的気候が穏やかに安定しているこの時期に、ご自宅のお手入れについて考えてみてはいかがでしょう。いつまでも快適に暮らすために、マイホームは…
-
ライフスタイル
カーブアピールってなに? 外観をすっきりさせておしゃれな家に
カーブアピールという考え方 家は快適に暮らすための場所であるのはもちろんですが、住む人のセンスやライフスタイルを表現できる場でもあります。おしゃれな家づくりをするなら、内装から外観までトータルにコーディネートしたいもので…
-
ライフスタイル
収納で個性的な住まいを演出? ライフスタイルにこだわった個性的な住まいにしたいと思う人は少なくないでしょう。特に戸建住宅なら、外観から内装まで、まるごと思い通りの家づくりができます。わが家の個性を演出するなら、内・外装の…
-
屋根材
日本で初めての屋根 飛騨高山の白川郷に代表される茅葺きの屋根の家並みは日本の原風景ともいわれます。そんな茅葺き屋根の材料「茅」ですが、これは特定の植物ではなく、ススキなどのイネ科の植物の総称です。この草で葺いた屋根を総じ…
-
リフォーム
「雨漏りがなければ大丈夫」は大間違い! 屋根のリフォームのタイミングと方法は?
雨漏りしてからでは遅すぎる 家を構成する部位の中でも、屋根は直接雨風から住まいを守ってくれる重要な部分です。しかしながら、日ごろはあまり屋根のことを気にしていない人が多いのではないでしょうか? また、新築から何年も経過し…
-
ライフスタイル
外装材選びのポイントは? 建物の屋根と外壁はあわせて外装と呼ばれます。屋根の葺き替えや外壁の張り替えなど、外装の大規模なリフォームが必要になったら、また家を建てることになったら、どのような外装材を選べばいいのでしょう? …
-
屋根材
シンプルモダン、それとも和風? ガルバリウム鋼板でデザインにこだわる家づくり
人気の住宅スタイル、シンプルモダンとは 住宅の建築デザインには、さまざまなスタイルがあります。いつまでも暮らしやすく、飽きのこないおしゃれなデザインの家をつくりたいと思ったら、どのようなスタイルにすればいいのでしょう? …