ペットとともに暮らすためのリフォームとは
室内で暮らすペットが増えている?
こうしたことから、ペットを飼っている多くの世帯が室内で犬や猫といっしょに暮らしていると考えられます。ペットも大切な家族の一員。なので、同じ屋根の下で暮らすのも当然と言えますが、ペットの体や習性を考えると、何かと配慮をしてあげることが必要です。
また、ペットとより暮らしやすくするために自宅をリフォームしたいという人もいるのではないでしょうか?今回は、ペットと快適に暮らすためのリフォームのポイントについてご紹介します。
まずは、共生ゾーンを決めよう
ゾーンを分ける場合は、ペットを入れたくない場所には侵入させないための対策をしましょう。例えば開き戸タイプのドアであれば、ドアノブに跳びついて器用に開けてしまうペットがいます。そこで、おすすめなのがカギつきの引き戸です。この引き戸は、透明のアクリル板が入ったものや、ペットの頭が入らない程度の大きさの格子状になっているものにすれば、戸を閉めていてもペットの様子がわかります。特に格子状の戸は風や光を通すので、閉めても圧迫感が少なくて済みます。
ペットにやさしい床材選び
大がかりな床のリフォームがむずかしい場合は、既存の床の上にタイル状のコルクマットやタイルカーペットを敷く方法もあります。これなら、ペットが噛んだり、汚れたりした部分だけ交換することが可能です。
いずれもペットとの共生スペースの床材を選ぶときは、掃除のしやすさも考えて、実際にサンプルを確かめて決めましょう。
汚れや衛生面を考えたペットスペース
人間のトイレの近くでもいいですが、例えば、庭につながるスペースに土間を作り、そこに置くのもいいかもしれません。その場合、土間の近くに水栓を設けておけば、掃除のときはもちろん、外で遊んだ後のペットの足を洗うのにも便利です。トイレまわりの床はタイル、壁は床から人間の腰高くらいまで板(腰板)を貼る腰壁にしておけば掃除がラクです。また、匂い対策に換気扇も設置しましょう。
腰壁は、汚れがひどくなった場合は貼り替えることもでき、ペット対応のキズに強いタイプもあります。壁紙や塗り壁の汚れやキズを防げるので、トイレに限らず、ペットとの共生スペースには腰壁がおすすめです。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
「断熱」と「遮熱」の理解を深める記事まとめ
夏や冬によく聞く「断熱」と「遮熱」。どちらも冷暖房効率を高めて室内を適温に調整し、同時に光熱費を削減する効果にも期待できる対策として馴染みのある言葉かと思います。この2つの言葉、何気なく使っている人も多いのではないでしょ…
-
「合掌造り」ってどんな屋根?
和食をはじめ、着物や温泉、畳など、日本の衣食住における伝統文化は数多くあります。その中で、建築技術も欠かすことはできません。特に、日本の伝統的な建築技術の中で「合掌造り」と呼ばれる独特な屋根の造り方は、世界からも注目され…
-
屋根のメンテナンス(塗り替え)は梅雨入り前すべき?
夏本番を迎える直前に訪れる梅雨。気温や湿度も上昇し、服装や熱中症対策など考えることが増えてくる時期です。中でも、戸建て住宅で生活している方にとって心配なのは雨漏りですよね。屋根の状況によっては塗り替えなどの…