初めてのリフォームを成功させるために
リフォームって、どうするの?
実は、リフォームには工事を依頼する前から工事完了までの間に意外と多くのステップがあります。予算オーバーなどのトラブルを防ぎ、リフォームを成功させるためには、この各ステップを抑えておくことが大切です。
リフォーム全体の流れとは
1)リフォームの要望や目的、場所、期限などをまとめる
現在の住まいへの不満や要望を元に、家族で話し合いながら、どこをどのように、いつまでに変更/改善したいのかはっきりさせましょう(例えば、お風呂が古くなったから新しくしたい、できれば、浴室乾燥機も付けたいなど)。リフォームしたい場所が複数ある場合は優先順位も決めておきます。
2)情報収拾をする
リフォームの要望に合わせ、情報を集めます。インターネットや雑誌、リフォーム業者のパンフレットなどから、イメージに近い画像や写真を集めれば、要望をより具体的にするのに役立ちます。また、ネットでは、業者ごとの得意分野やデザインのテイスト、費用の相場なども調べておきましょう。
3)おおよその予算を決める
リフォームに使えるおおよその予算を決めましょう。いくらまで使えるか上限を決めておけば、大きな予算オーバーを防げます。ローンを考えている場合は、金融機関のホームページなどで毎月の返済額と利息額をシミュレーションすれば上限の目安になります。
4)リフォーム業者を探す
工事を依頼する業者を探します。2)で調べた情報を元に、リフォーム専門会社の他に、ハウスメーカー、工務店、設計事務所(建築家)など、さらに詳しく各社の施工事例などを見ていきましょう。その上で、依頼先の候補を3社程度にしぼり込みます。
5)見積もりを依頼・検討する
依頼先候補の業者に見積もりを依頼します。(リフォーム予定の)家の図面を用意し、予算や要望はできるだけ具体的に伝えましょう。見積もりは基本設計(プラン)とともに上がってきます。各社の見積もりとプランを比較検討することになりますが、金額に加え、工事の内容、使用する材料や設備、工期などを確認しながら比較します。
6)リフォーム業者を決めて契約する
依頼する業者が決まれば、詳細な打ち合わせをしましょう。打ち合わせを重ねるうちに、最初の見積もりやプランが変更されることも少なくありません。工事の追加や変更による予算オーバーを防ぐために、見積もり金額とプランの詳細、工期、追加・変更の対応、アフターサービスなどについて確認し、納得した上で、工事の契約を交わしましょう。契約は書面にすることをおすすめします。
7)工事の着工
リフォーム業者から工程表をもらい、工期についての説明を受けると、工事が始まります。着工前に、工事中の責任者の連絡先や近隣への対応、職人さんへの差し入れが必要かどうかも聞いておきましょう。工事中はプラン通りに工事が行われているかどうか確認し、気になることがあれば、責任者に連絡します。
8)工事の完成・引き渡し
工事が完了したら、担当者立ち会いの上で不備がないかチェックをし、カギなどを受け取り、引き渡しとなります。このとき、保証書を出す業者もあります。
■この記事を読んだ方はこんな記事もチェックしています■
▼リフォームのトラブル事例集
▼リフォームのトラブルを少なくする「動線計画」って、なに?
リフォームのおすすめ記事
-
和室から洋室にリフォームしたいと考える方は少なくありません。イスに座って食事をとれるようにしたい、ソファを置いて家族でくつろぐスペースにしたい、という方もいるかもしれません。ここでは和室から洋室にリフォームする際の流れや…
-
スマートハウス(ZEH)はどんな住宅? ZEH化するメリットとデメリット
これから家を建てようと考えている人であれば、「ZEH」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。 経済産業省は2020年までに、「ハウスメーカー等の建築する注文戸建住宅の過半数でZEHを実現すること」という政策…
-
住みながらリフォームは可能? 住みながらでもリフォームできる範囲と注意点
家をリフォームする際、できれば家に住みながらリフォームをしたいと考える人は多いのではないでしょうか。ここでは、家に住みながらリフォームをする方法と、そのメリットやデメリットなどについてご紹介します。 家に住みながらリフォ…
-
どちらを選択する? 建て替えかリフォームか迷ったときのチェックポイント
マイホームが古くなってくるとリフォーム、もしくは建て替えも検討し始めますが、リフォームと建て替えどちらにするべきかで迷ってしまうことはよくあります。リフォームと建て替えではさまざまな部分で違いがありますから、ここではどち…
-
リフォームトラブルを防いで思い通りの家づくりをするために大切なこと
思い通りにリフォームするには 自宅をリフォームすることになったら、完成後の住まいへの夢や希望がふくらむものです。しかし、いざ完成してから、「キッチンがなんとなく使いにくい」「予算が大幅にオーバーしてしまった」「外観や内装…
-
住まいの断熱って、どんなもの? 木枯らしが吹く季節になってくると、家の中で暖かく過ごしたいと思う一方、暖房コストも気になりますよね。「家の中がなんだか寒い。暖房が効きにくい。」、そんなふうに感じることがあれば、実は住まい…
-
リノベーションは大きな買い物 既存の住宅の内外装や設備を一新し、新築同様かそれ以上の状態に改修するリノベーション。新築よりも割安な費用で済むこともあり、近年注目されています。「古くなってきたわが家を住みやすく手直ししたい…
-
近年、全国的に増え続けている空き家。総務省が発表した平成25年度住宅・土地統計調査のデータでも、空き家率は過去最高の13.5%となっています(※1) 。なぜ、いま空き家が増えてきているのでしょうか。ここでは、空き家が増え…
-
浴室は快適で安全であってほしい場所 日本人にとって浴室は単に体を洗うだけの場所ではありません。一日の疲れを取り、ゆったり体と心を癒すスペースでもあります。ただ、浴室は住宅の中でも事故が起きやすい場所ともいわれています。浴…
-
自宅の和室の押し入れがクローゼットになったらいいのに、と思ったことはありませんか?お気に入りの洋服が増えた、新しい家族が増えて洋服が入りきらなくなった。そんな時にクローゼットも増えたら、大事な洋服を処分しなくても済みます…
その他のおすすめ記事
-
リフォーム
自宅の和室の押し入れがクローゼットになったらいいのに、と思ったことはありませんか?お気に入りの洋服が増えた、新しい家族が増えて洋服が入りきらなくなった。そんな時にクローゼットも増えたら、大事な洋服を処分しなくても済みます…
-
リフォーム
リフォームを検討している場合、リフォーム工事中の仮住まいについて気になったことはありませんか?住宅の一部分のリフォームであれば、自宅に住みながら工事をすることができますが、大掛かりな工事となると仮住まいへの引っ越しが必要…
-
ライフスタイル
住宅リフォームで人気のプランと言えば、やはりフローリングの張替えではないでしょうか。フローリングを新しいものに変更するだけで、室内の印象を大きく変えることができます。ここでは、フローリングの種類やその他の床材、特徴などに…
-
リフォーム
近年、全国的に増え続けている空き家。総務省が発表した平成25年度住宅・土地統計調査のデータでも、空き家率は過去最高の13.5%となっています(※1) 。なぜ、いま空き家が増えてきているのでしょうか。ここでは、空き家が増え…
-
リフォーム
家で楽器の練習をしたり、ペットの鳴き声が近所に漏れないようにしたりと、防音対策をすることはご近所トラブルを防ぐ意味でとても重要です。しかし、防音対策としてリフォームを行うにあたっては、費用の問題をはじめさまざまな注意点が…
-
リフォーム
個性的な家に仕上げることができ、開放感を感じられる吹き抜けは人気がありますが、今回は吹き抜けのメリットとデメリットの両方についてお伝えしたいと思います。注意すべきポイントをしっかりおさえて、吹き抜けを取り入れるかどうかを…
-
リフォーム
リビングに小上がりの和室を作りたいと思ったことはありませんか?リビングなどに小上がりの和室があると、リラックスできる空間になりそうですよね。ここでは小上がりの和室を作るメリットや、作る際のポイントなどについてご紹介したい…
-
リフォーム
窓をリフォームする事で、日常生活のさまざまな悩みを解決する事ができます。しかし、リフォームを行う上で注意すべきポイントがいくつかあります。そこで今回は、窓のリフォームを行うときの注意点やメリット、工事の種類などについてご…
-
リフォーム
どんなメリットがある? 減築リフォームを行うメリットとデメリット
リフォームといえば、部屋を増やしたり収納箇所を増やしたりと、新しくスペースを作るものをイメージする人が多いのではないでしょうか。しかし、近年では減築というリフォーム方法に注目が集まっています。そこで今回は、減築リフォーム…
-
リフォーム
睡眠は1日の中でも多くの時間を占めるため、とても重要な時間です。日々を快適に過ごすためにも良質な睡眠をとることが重要で、そのためには快適な睡眠環境が必要でしょう。そこで、おすすめなのが寝室のリフォームです。ここでは寝室リ…