屋根材の知識が身に付く記事まとめ
熱い日差しや冷たい雨風を防いでくれる屋根は、私たちの住まいや生活を守ってくれる大切な存在。新築やリフォームの予定がある方にとって、じっくり考えるべきポイントのひとつです。屋根材にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる見た目や特徴を持っています。そこで今回は、屋根材を選ぶ際に読んでおきたい記事をピックアップ。これを機会に屋根材への理解を深め、理想の屋根を見つけましょう。
屋根材の種類やデザインの違い
まずは屋根の素材と特徴を知ることから始めましょう。屋根は住宅の耐久性を左右するものなので、トラブルが起きないよう定期的なメンテナンスが必要になります。メンテナンスの時期は屋根材の種類によって異なるので、事前に調べておきましょう。また、長く住む家なので、屋根材ごとのデザイン性の違いも知っておきたいところ。ぜひ、屋根材を決める参考にしてください。
<いろいろあります。 住まいを守る「屋根」の素材と特徴>
<屋根の色やデザインは屋根材によって変わるって、ホント?>
瓦屋根の定番で耐久性の高い「日本瓦」
日本の屋根と聞いて、まず頭に浮かぶのは瓦ではないでしょうか。粘土を成型し高温で焼き上げて作る「日本瓦」は、伝統的な和風の瓦屋根には定番の材料として有名です。防火性、断熱性、保温性、遮音性などに優れているのが特徴。瓦の種類によっては、メンテナンスサイクルが異なっていたり、性能に差があるものもありますので、瓦屋根を採用する場合は、瓦ごとの違いにも注目してみてください。
<瓦屋根にもいろいろあるってホント? 瓦の種類を知ろう>
<日本瓦と似ているようで違うセメント瓦とは、どんな屋根材?>
リーズナブルでデザイン性が高い「スレート屋根」
和風建築と洋風建築、どちらの住宅にもなじむ形状とデザイン性の高さから、広く普及しているのが「スレート屋根」です。他の屋根材と比べてリーズナブルな点でも人気があります。軽量で豊富なカラー展開も魅力。採用するご家庭も多いかと思うので、スレート屋根の注意点や修理費用に関する情報も合わせてご紹介します。
<屋根の葺き替え工事前に知っておきたい! スレート屋根の種類と特徴>
<スレート屋根のトラブルは屋根勾配が原因?>
<スレート屋根の修理はどのくらいの費用を見込めば良いか>
地震対策に有効な「金属製屋根」
近年人気上昇中なのが、金属素材のガルバリウム鋼板を用いた「金属屋根」です。重量がとても軽く、一般的な瓦の約10分の1程度。軽量な屋根材であるため、構造に与える荷重が少なく、地震時に躯体の揺れを低減する効果があります。また、デザイン性も兼ね備えていて、南欧風住宅にもフィット。スレート屋根と比較した記事もチェックしてみてください。
<世間で評判の屋根材であるガルバリウム鋼板の凄さ>
<わが家の屋根材 スレートかガルバリウム鋼板で迷ったら>
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…