外壁メンテナンスに役立つ記事まとめ
外壁の状態はきちんと把握できていますか? 外壁にも寿命はあって、時間とともに少しずつ劣化していくものです。粉っぽくなっていたり、カビやコケで色が変わっていたりと、劣化の種類はさまざま。放置しておくと外壁の寿命を縮めてしまう原因になります。そこで今回は、外壁メンテナンスを実施する際に読んでおきたい記事をピックアップしました。マイホームで快適な暮らしを続けるためにも、定期的に外壁の様子はチェックしておきましょう。
メンテナンスが必要になる原因とタイミング
外壁のメンテナンスは、数年から10年に一度くらいの頻度で行うのが目安と言われています。ただ、塗料の種類・グレードによって、また立地環境によってタイミングは変わってきます。ご自身で見たり触ったりして、劣化を感じられるようなら迷わずメンテナンスを行いましょう。劣化の見分けがつかないという方は、カビやコケ、ひび割れなど目に見えるポイントで判断してみてください。
<チョーキング現象の原因と対処法とは? 予防法についてもお伝えします>
<外壁にカビができる原因と落とし方とは? 予防する方法も紹介>
<外壁にコケが生えてしまう原因は? コケが生えてしまったときの対処法>
<外壁にひび割れが……ひび割れをしてしまう原因と発見後の対策>
メンテナンスを実施する際に知っておきたいこと
外壁のメンテナンスに慣れている方ならDIYでやる方法もありますが、初めてならプロにお任せするのが安心です。とはいえ、初めてメンテナンスを実施する場合、何を行なえばよいのか、必要ないメンテナンスまで行なって高額請求をされないか、不安に感じる方もいるのではないでしょうか。なぜメンテナンスが必要なのか、どういったことをするのか、メンテナンス前に知っておきたい情報をご紹介します。
<外壁の塗装メンテナンスって、どんなことをするの?>
<外壁塗装の塗料ってどんなものがある?>
<外壁塗装で重要! 外壁の下塗り材の種類と特徴>
<外壁塗装を行う際に検討しよう! 汚れにくい外壁塗装とは?>
メンテナンスで注意すべきポイント
メンテナンスを実施している間、プロにお任せしていても注意すべき点はいくつかあります。まずは騒音の問題。外壁塗装は足場を組んで作業をすることがほとんどです。また、臭いの問題も発生することがあります。事前にご近所さんへご挨拶をしておきましょう。その他にも、塗り残しが見つかるケースなどもあります。注意すべきポイントを事前に押さえ、トラブルを回避しましょう。
<外壁塗装で起こる可能性のある近所トラブルとは>
<外壁塗装時に発生する臭いの対処法>
<外壁塗装後に塗り残しを発見してしまった場合の対処法>
工期が短くなる外壁材「サイディング」
メンテナンスの期間が長くなってしまうと、近隣の方にも気を遣ってしまいますよね。そんなときは外壁材にサイディングを採用するのがおすすめです。サイディングは、工場で量産されるボード状の外壁材です。均質な仕上がりで、現場での施工がしやすく工期が短くて済むことから、現在では多くの戸建住宅に用いられています。サイディングといっても窯業系、金属系などさまざまな種類があります。サイディングに関する情報が気になる方は、次の記事をチェックしてみてください。
<今どきの住宅の外壁はサイディングが主流? サイディングの種類を知っておこう>
<断熱性にすぐれたガルバリウム鋼板の外壁サイディングって、どんなもの?>
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
「断熱」と「遮熱」の理解を深める記事まとめ
夏や冬によく聞く「断熱」と「遮熱」。どちらも冷暖房効率を高めて室内を適温に調整し、同時に光熱費を削減する効果にも期待できる対策として馴染みのある言葉かと思います。この2つの言葉、何気なく使っている人も多いのではないでしょ…
-
「合掌造り」ってどんな屋根?
和食をはじめ、着物や温泉、畳など、日本の衣食住における伝統文化は数多くあります。その中で、建築技術も欠かすことはできません。特に、日本の伝統的な建築技術の中で「合掌造り」と呼ばれる独特な屋根の造り方は、世界からも注目され…
-
屋根のメンテナンス(塗り替え)は梅雨入り前すべき?
夏本番を迎える直前に訪れる梅雨。気温や湿度も上昇し、服装や熱中症対策など考えることが増えてくる時期です。中でも、戸建て住宅で生活している方にとって心配なのは雨漏りですよね。屋根の状況によっては塗り替えなどの…